
植物学と建築学の視点から読み解く木造建築
スギやヒノキで柱を立て、ススキやヨシで屋根を葺き、イグサを編んだ畳の上で暮らす。日本では、昔から身近な植物をうまく活用して住まいを築き、自然の恵みを生かしてきた。今展では、日本の伝統的な木造建築を支える「植物」と「匠」の技に注目し、それぞれを植物学と建築学の視点から読み解く。さらに、それらが循環する社会の中でどのような役割を果たしてきたのか、その知恵と工夫を紹介する。
植物学と建築学の視点から読み解く木造建築
スギやヒノキで柱を立て、ススキやヨシで屋根を葺き、イグサを編んだ畳の上で暮らす。日本では、昔から身近な植物をうまく活用して住まいを築き、自然の恵みを生かしてきた。今展では、日本の伝統的な木造建築を支える「植物」と「匠」の技に注目し、それぞれを植物学と建築学の視点から読み解く。さらに、それらが循環する社会の中でどのような役割を果たしてきたのか、その知恵と工夫を紹介する。
開催期間・時間 |
2025年10月11日(土)~12月14日(日)
09:30 ~ 16:30
月曜休館(祝日の場合は翌平日)。入館は16時まで。
|
---|---|
会場 |
竹中大工道具館 1階ホール
兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1 |
自動車での行き方 |
阪神高速道路生田川ICから約5分・京橋ICから約6分
|
駐車場 |
あり 5台
無料。ただし、満車の際は近隣の有料駐車場を利用。
|
料金 |
有料
入館料:一般700円、大高生500円、中学生以下無料、65歳以上500円(常設展観覧料を含む)
|
お問い合わせ |
078-242-0216(竹中大工道具館)
|
参考URL | 公式サイト/関連サイト |
イベント備考 |
令和7年度日本博2.0事業(補助型)(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)
|
情報提供: EventBank
2025/10/15
2025年10月15日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
雨 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
25°C |
24°C |
23°C |
26°C |
26°C |
27°C |
25°C |
24°C |
降水量 |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西北西 |
北 |
北北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
東北東 |
東 |
魂の音色、神戸に還る
期間2025年12月7日(日)
会場神戸芸術センター プロコフィエフホール
一面のコスモス畑でこの秋一番の思い出を
期間2025年10月上旬~12月上旬
会場神戸布引ハーブ園/ロープウェイ
渡り蝶アサギマダラとともに秋を満喫
期間2025年10月上旬~10月下旬
会場神戸布引ハーブ園/ロープウェイ
みんなでぽかぽはりマルシェに行こう
期間2025年10月18日(土)
会場滝野温泉ぽかぽ
癒しTea time2時間で日本を極める
期間2025年10月25日(土)
会場うはらホール
開館50周年記念事業、ついにフィナーレ
期間2026年2月14日(土)~2月15日(日)
会場神戸文化ホール 中ホール