神奈川県の老犬ホームおすすめ7選【横浜・川崎から近い】

神奈川県の老犬ホームおすすめ7選【横浜・川崎から近い】

横浜・川崎付近にお住まいで老犬ホームを探している人はいませんか?老犬ホームは自身が老化によって、愛犬の世話が行き届かなくなってきたときの選択肢です。「愛犬の介護が必要だけど自分も年で世話が難しい」「でも無責任なことはできない」とお悩みの人も多いと思います。

本記事はそのような人に向け、横浜・川崎付近でおすすめの老犬ホームをご紹介します。それぞれの施設の特徴やサービス概要までご紹介するので、愛犬に快適な生活を送って欲しいと考えている人はぜひ一度ご覧ください。老犬ホームを知ったばかりの人も、まずはどのような施設があるのか、預けるメリット・デメリットなどから選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。

記事の結論としては、以下の3つがおすすめです。

\編集部が厳選/ 神奈川県でおすすめの老犬ホーム3選
CARE PETS
オレンジライフ湘南
WANCOTT
全スタッフが有資格者!独自に老犬介護技術を研究!リハビリ・フィットネス
施設
で運動可能!

神奈川県の老犬ホームおすすめ7選を比較

事業者名CARE PETS
オレンジライフ湘南
WANCOTT
DOG PARTNERS
アサワペット牧場
アサワペットサービス
ドッグライフプランナーズ
所在地鎌倉市
藤沢市
茅ヶ崎市
平塚市横浜市横浜市小田原市秦野市川崎市
料金訪問看護・介護サービス
30分3,900円~
ペットシッターサービス
30分2,800円~
長期(月)小型:90,000円~
短期(週)小型:32,000円~
長期小型(月):132,000円~
短期小型(日):13,200円~
長期小型(月)小型:77,000円~
短期小型(日)小型:6,380円~
1日小型:3,500円~長期5㎏未満:51,700円長期15キロまで:150,000円
サービスの特徴✔動物看護師の資格を
持った女性スタッフ
✔ すべてのスタッフが有資格者で
品質の高い安定したサービス
✔ わんちゃんが心地よく
過ごせることを大切にしている
✔ 独自に老犬介護技術を研究
✔ 専門スタッフによる
24時間体制の介護
✔ リハビリ・フィットネス
施設で運動可能
✔ わんちゃんが穏やかで
豊かな日々を過ごすことを
大切にしている
✔ 施設で用意する栄養たっぷりの
手作りフードも強み
✔ 3日からも利用可能
✔  価格設定も
格安であるのを強み
✔ 介護に特化した設備で
大切な愛犬を迎えてくれる
✔ 価格設定は安め
✔ ドッグトレーニング&サポート施設
✔ 介護に精通したスタッフに加え、
看護師、提携獣医師などを配置

一時預かり、終身預かり(生涯預かり)が可能かの比較

 事業者名     CARE PETS     
オレンジライフ湘南
     WANCOTT     
     アサワペット牧場     
アサワペットサービス
ドッグライフプランナーズ
DOG PARTNERS
一時預かり
終身預かり
(生涯預かり)
要相談要相談要相談要相談

※情報は各HPより引用

シニア犬飼い主80人に聞いた!老犬ホームを選ぶときに大事なポイントTOP3

他の飼い主は老犬ホームを選ぶときにどんな点を大事にしているのか、実際にシニア犬を飼っていた80人にアンケートを取りました。アンケート調査の内容は以下のとおりです。

調査概要老犬ホームに関するアンケート
調査方法web調査
調査項目シニア犬を飼っていたことがある方に以下項目を調査
・愛犬を預けるとしたら老犬ホームのどこを重要視するか
・なぜそのポイントを重要視するのか
・老犬ホームを選ぶ判断軸について
・老犬ホームに預けるとしたら予算は月にいくらまでか など
調査期間2023/2/27~2023/3/1
回答数80

みんなの老犬ホームの選び方については以下のような結果となりました。見るポイントとしては「施設のスタッフがどんな人か」が最も多い7回答となっています。

アンケート結果によると、票が多い順に「施設のスタッフがどんな人か」「サービスは充実しているか」「(犬が寝起きする場所、運動場所、休憩する場所などの)設備はどうか」といった軸を基準に老犬ホームを検討しているようです。

「施設のスタッフがどんな人か」を選んだ人の意見

大切な愛犬を預けるので粗末に扱われたり虐待などがあったら嫌だからです。(30代 女性)
どんな方がお世話してくださるのか、一番近くで愛犬と関わってくださる方が愛を持って接してくださるかが大切だと思うので(40代 女性)

「サービスは充実しているか」を選んだ人の意見

命が尽きるその時までできる限り健康で幸せに生きていてほしいと願っているから。(30代 女性)
物件の今まで慣れ親しんだ家から離れる事で、ストレスや不安があるから、しっかりしたサービスを受けて少しでも解消出来ればと思うからです(40代 男性)

神奈川県の老犬ホームおすすめ7選

神奈川県でおすすめの老犬ホーム7つについて、それぞれ細かくご紹介します。

基本的なサービスは似たものもありますが、それぞれに特徴やサービスの強みが異なります。わんちゃんにどのような環境でケアを受けさせてあげたいかなど、求めるニーズとあわせて比較検討してみてください。

CARE PETS(ケアペッツ)鎌倉/藤沢/茅ヶ崎

※画像出典:CARE PETS公式サイト

CARE PETSの特徴

CARE PETS(ケアペッツ)は、動物看護師の資格を持った女性スタッフが自宅へ来てお世話してくれる老犬ケア&ペットシッターサービスです。すべてのスタッフが有資格者なため専門的な知識を持っており、品質の高い安定したサービスを提供ができます。

また、CARE PETSは飼い主さんが不在時にもお世話をしに来てくれることも特徴です。わんちゃんのお世話をする際には、スタッフは頭部にウェアラブルカメラを装備。不在時でもどのようなサービスがおこなわれているのかスタッフ目線で確認できて安心です。

利用プラン・料金

  • 訪問看護・介護サービス:30分3,900円/45分4,800円/60分5,900円/90分8,850円
  • ペットシッターサービス:30分2,800円/45分3,300円/60分3,800円/90分5,700円

※すべて税込

利用までの流れ

  1. 問い合わせ・・・公式サイトまたは電話で問い合わせ
  2. カウンセリング・登録・・・わんちゃんの状態を共有して希望するお世話内容をすり合わせる
  3. サービス内容の確定・・・カウンセリングから組んだプランを確認し確定する
  4. 依頼日・・・当日わんちゃんのお世話をしてもらう
  5. お世話後の報告・・・お世話中の報告と写真・動画をメールまたはLINEで報告を受ける

CARE PETSの基本情報

CARE PETSの基本情報
所在地

・CARE PETS(ケアペッツ)鎌倉
〒248―0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目8―5 L1 201

・CARE PETS(ケアペッツ)藤沢
〒251―0032 神奈川県藤沢市片瀬3―17―21 ハウスKEY 2F

・CARE PETS(ケアペッツ)茅ヶ崎
〒253―0053 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1―7―21 JJB茅ヶ崎301

電話番号050―3707―6088(全店共通)
営業日時6:00~23:00
公式サイト

鎌倉:https://care-pets-kamakura.jp/

藤沢:https://care-pets-fujisawa.jp/

茅ヶ崎:https://care-pets-chigasaki.jp/

公式サイトで詳細を見る

老犬ホーム オレンジライフ湘南

※画像出典:老犬ホーム オレンジライフ湘南公式サイト

老犬ホーム オレンジライフ湘南の特徴

老犬ホームオレンジライフ湘南は、わんちゃんが心地よく過ごせることを大切にしている施設です。例えば診療室や獣医師を設置し、病気や年齢による痛み・苦しさなどがあったときに迅速に対応してくれる特徴があります。

さらに専門的な介護技術に加え、独自に老犬介護技術を研究。高度な介護技術でシニア期のわんちゃんの生活を助けてくれます。また、プランも豊富でさまざまな状況にあわせて利用できるのもポイントです。

利用プラン・料金

  • 長期(月)・・・小型:90,000円/中型:98,000円/大型:110,000円(預かり金:6万円)
  • 短期(週)・・・小型:32,000円/中型:43,000円/大型:57,000円(預かり金:3万円)

※すべて税込

利用までの流れ

  1. 問い合わせ・資料請求・・・電話または公式サイトから
  2. カウンセリング・・・問い合わせ内容からプランを決定
  3. 入所・預かり・・・わんちゃんを預けてお世話してもらう
  4. 報告・・・毎日LINEまたはメールにて様子を報告(長期の場合は月ごとにも報告)

老犬ホーム オレンジライフ湘南の基本情報

老犬ホーム オレンジライフ湘南の基本情報
所在地〒254―0052 神奈川県平塚市平塚1―5V18
電話番号0463―20―9605
営業日時10:00~18:00
公式サイトhttps://orangelifeshonan.com/

公式サイトで詳細を見る

WANCOTT(ワンコット)

※画像出典:WANCOTT公式サイト

WANCOTTの特徴

WANCOTTは、ペットホテルやトレーニング、リハビリ、介護など幅広いお世話をおこなってくれるトータルサービス施設です。介護・老犬ケアの部門はわんちゃんが穏やかに過ごせる環境作りにこだわっています。検査機器を取り揃えた診療室の完備や、専門スタッフによる介護は24時間体制です。

また、病気や歳で身体能力が低くなってしまったわんちゃんも、リハビリ・フィットネス施設を利用して、運動ができるのも強みです。スタッフがわんちゃんの状態にあわせた介護やトレーニングを助けてくれます。600平方メートルほどの屋内ドッグパークもあるため、天候に関わらずにわんちゃんが自由に遊べます。

利用プラン・料金

  • カウンセリング・・・2,200円
  • デイケア(チケット制)・・・小型:1回6,600円/中型:1回 8,800円/大型:1回11,000円/超大型:1回13,200円
  • 短期ステイ・ケアなし・・・1泊9,240円(全体重一律)
  • 短期ステイ・・・小型:1泊13,200円/中型:1泊17,600円/大型:1泊22,000円/超大型:1泊26,400円
  • 長期ステイ(月額)・・・小型:132,000円/中型:165,000円/大型:198,000円/超大型:253,000円

※すべて税込

利用までの流れ

  1. 問い合わせ・予約・・・電話または店頭で見学と相談の予約
  2. 見学・・・実際に施設を見学
  3. 申し込み・・・希望するサービスを選択して申し込む
  4. カウンセリング・プラン作成・・・状況をカウンセリングしながら最適なプランを作成
  5. 診察・・・長期ステイの場合は健康状態を確認
  6. 入所・預かり・・・わんちゃんを預ける

WANCOTTの基本情報

WANCOTTの基本情報
所在地〒231―0023 神奈川県横浜市中区山下町168-1 レイトンハウス3F・4F
電話番号045―264―8730
営業日時
公式サイトhttps://wancott.com/

公式サイトで詳細を見る

プレミアム老犬ホーム DOG PARTNERS(ドッグパートナーズ)

※画像出典:DOG PARTNERS公式サイト

DOG PARTNERSの特徴

DOG PARTNERSは、わんちゃんが家族と過ごすように穏やかで豊かな日々を過ごすことを大切にしています。スタッフはコミュニケーションや散歩を通し、わんちゃんが施設での生活に馴染めるようにゆっくりと絆を作ってくれます。

加えて、わんちゃんの状況にあわせ、ベストな状態で暮らせる散歩量や食事も細やかにお世話。散歩では主に横浜の大岡川沿いなどを含めた広々とした環境を選んでゆっくりとおこないます。施設で用意する栄養たっぷりの手作りフードも強みです。

利用プラン・料金

  • 1日・・・小型:6,380円/中型:8,580円/大型:10,780円/超大型:12,650円
  • 1ヵ月・・・小型:77,000円/中型:102,300円/大型:132,000円/超大型:165,000円
  • 1年・・・小型:935,000円/中型:1,188,000円/大型:1,452,000円/超大型:1,716,000円
  • 終身一括・・・小型:2,376,000円/中型:3,168,000円/大型:4,752,000円/超大型:5,280,000

※すべて税込

利用までの流れ

  1. 問い合わせ・予約・・・電話またはメールから
  2. カウンセリング・見学・・・実際の店舗の見学やプラン選択
  3. 入所・預かり・・・わんちゃんを預ける

DOG PARTNERSの基本情報

DOG PARTNERSの基本情報
所在地〒231―0056 神奈川県横浜市中区若葉町2―21
電話番号045―315―7905
営業日時10:00~20:00
公式サイトhttps://dog-partners.jp/

公式サイトで詳細を見る

アサワペット牧場

※画像出典:アサワペット牧場公式サイト

アサワペット牧場の特徴

アサワペット牧場は、少数精鋭で丁寧なお世話を心がける老舗の老犬ホームです。わんちゃん専門のスタッフが交代でわんちゃんのお世話をしてくれます。なお、アサワペット牧場は長期預かりを基本としていますが、3日からも利用可能で、さまざまなシーンに状況にあわせて期間設定が可能です。

また、わんちゃんが安心して過ごせる環境はもちろん、価格設定も格安であるのを強みにしています。

利用プラン・料金

  • ペットホテル(1日)・・・小型:3,500円~/中型:3,800円~大型:4,300円~/超大型:5,000円~
  • 老犬ホーム(室外)・・・小型:35,000円/中型:38,000円/大型:42,000円/超大型:47,000円
  • 老犬ホーム(室内)・・・小型:37,000円/中型:47,000円/大型:57,000円/超大型:67,000円

※すべて税込

利用までの流れ(ホテル・短期)

  1. 申し込み・・・公式サイト注文ページからサービスを申し込む(3日前まで)
  2. 注文確認・・・24時間以内に確認メールが送信
  3. 預かり当日・・・わんちゃんを預ける

アサワペット牧場の基本情報

アサワペット牧場の基本情報
所在地〒256―0801 神奈川県小田原市沼代756―6
電話番号0465―44―3833
営業日時10:00~19:00
公式サイトhttp://www5d.biglobe.ne.jp/asawa/

公式サイトで詳細を見る

アサワペットサービス秦野支店

※画像出典:アサワペットサービス秦野支店公式サイト

アサワペットサービス秦野支店の特徴

アサワペットサービス秦野支店は、アサワペット牧場の姉妹店です。老犬ホームとペットホテルを運営しており、介護に特化した設備で大切な愛犬を迎えてくれます。

預かりの期間は短期から長期、終身預かりまで幅広く対応。さまざまな飼い主さんの事情にあわせて預かってもらえます。アサワペット牧場と同様に価格設定も安めなのも特徴です。また、施設は前日に連絡をすればいつでも見学が可能です。環境をすぐ見学できるので、急ぎ近隣で老犬の預け先を探している人もおすすめです。

利用プラン・料金

  • 日帰り(1時間)・・・一律990円(最大3,960円)
  • ペットホテル・・・5㎏未満:4,620円/5㎏~15㎏:5,720円
  • 長期預かり・・・5㎏未満:51,700円/5㎏~15㎏:62,700円

※すべて税込

利用までの流れ(一時預かり)

  1. 申し込み・・・公式サイト注文ページからサービスを申し込む
  2. 注文確認・・・電話にてサービス内容の確認
  3. 預かり当日・・・わんちゃんを預ける

アサワペットサービス秦野支店の基本情報

アサワペットサービス秦野支店の基本情報
所在地〒257―0005 神奈川県秦野市上大槻11431―12階
電話番号080―3670―4978
営業日時7:30~18:30
公式サイトhttps://asawa.jimdofree.com/

公式サイトで詳細を見る

ドッグライフプランナーズ梶ケ谷校

※画像出典:ドッグライフプランナーズ梶ケ谷校公式サイト

ドッグライフプランナーズ梶ケ谷校の特徴

ドッグライフプランナーズ梶ケ谷校は、わんちゃんとの楽しい生活を重視しているドッグトレーニング&サポート施設です。サービスの1つとして「ドッグライフ生涯サポート」として老犬ケア・介護を展開しています。

サービスでは、老犬の家族がいる飼い主さんの悩みを解消できるようドッグトレーナーが丁寧にアドバイスをしてくれます。老犬介護では介護に精通したスタッフに加え、看護師、提携獣医師などを配置。高齢で体調が揺らぎやすいわんちゃんを、しっかりお世話します。

利用プラン・料金

  • 老犬介護プラン1ヵ月プラン(15キロまで)・・・150,000円
  • その他プラン・・・要相談

※すべて税込

利用までの流れ

  1. 申し込み・・・公式サイトサービスお問い合わせから申し込む
  2. カウンセリング・・・詳細な状況のカウンセリング・プラン設定
  3. 預かり当日・・・わんちゃんを預ける

ドッグライフプランナーズ梶ケ谷校の基本情報

ドッグライフプランナーズ梶ケ谷校の基本情報
所在地〒213―0033 神奈川県川崎市高津区下作延2―36―41 宮田ビル102
電話番号044―855―5562
営業日時
公式サイトhttps://www.dog-lp.com/kajigaya/

公式サイトで詳細を見る

神奈川県 関東の老犬ホーム料金相場【期間・犬サイズ別】

Beagle and boxer dog sniffing other dog's butt

老犬介護・老犬ホーム情報提供サイト「老犬ケア」によれば、関東の老犬ホームの料金相場は以下のような価格帯となっています。

期間

小型(5kg程度)

中型(15kg程度)

1ヵ月

9.2万円

12.4万円

1年

80万円

100万円

※参考:老犬ケア「老犬ホーム・老猫ホームっていくらくらいかかるの(利用料金の相場)

また、老犬ホーム利用料金調査(2016年5月)によれば、年間利用料金の相場は全国で566,407円と結果も出ています。加えて4割ほどの老犬ホームでは、保証金や医療費を設定しています。保証金・医療費がある場合の全国平均は80,896円、最高額は360,000円です。

老犬ホームの選び方

Pet owner playing with her border collie outdoors

横浜・川崎付近でもさまざまな老犬ホームがあります。たくさんの選択肢を見ると、どの老犬ホームを選ぶべきかと悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。どこを選ぶべきか悩んでしまうという人は以下のいずれかのポイントから選んでみましょう。

  • 施設の場所・立地から選ぶ
  • 施設の設備やケア体制から選ぶ
  • スタッフの人柄や専門性から選ぶ

以下で選び方を詳しく解説します。

施設の場所・立地から選ぶ

まずは施設の場所・立地が自身とって利用しやすいかで選ぶのがおすすめです。愛犬を施設に預けるといっても、飼い主が預けに行ったり施設へ面会しに行くことが必要になります。デイケアやショートステイならなおさら、通いやすい老犬ホームを選ぶのがよいでしょう。

また、もし長期~終身預かりでも通いにくいと愛犬の様子を見に行きにくくなります。わんちゃんも飼い主が会いに来てくれることが日々の幸せになるため、終身預かりでも可能な限り会いに行ける施設で検討するのがおすすめです。近ければ、何かあったときもすぐに駆けつけることができます。

スタッフの人柄や専門性から選ぶ

老犬ホームのスタッフの人柄や専門性から選ぶのも選択肢の1つです。例えば施設の責任者がどのような人かによって施設の方針も変わるため、施設全体の雰囲気やスタッフも変わります。

そのため、施設責任者や務めるスタッフと実際に話してみて、運営方針やわんちゃんに対する姿勢なども含めて見極めてみましょう。大切な家族を預ける以上、信頼できる人材がいることは重要です。

また、物理的な設備の導入環境も老犬ホームによって異なるため、求める設備があるかで候補を絞るのもよいでしょう。特に医療体制は老犬にとっては重要になります。動物病院が併設されているのか、近隣にあるのかなどを確認しておくと安心です。

加えてお手入れ設備としてトリマーが有無、出張してくれるかなども確認しておくとよいでしょう。

参考:環境省「動物の飼養又は保管に従事する従業者の員数に関する事項

施設の設備やケア体制から選ぶ

大切な家族を預けることに不安があるのなら、施設の設備やケア体制から納得できる老犬ホームを選ぶのもおすすめです。以下のポイントで設備やケア体制をチェックしていきましょう。

  • わんちゃんが寝起きする場所が十分か
  • 空調・防音設備が整っているか
  • 運動やトレーニングをする場所はあるか
  • 清潔で手入れがされているか

就寝場所としてわんちゃんが不自由なく立ったり座ったりできる最低ラインは、アメリカ合衆国農務省による犬の収容スペースのガイドラインで体長+15cm × 体長+15cm × 頭の高さ+15cmとされています。もし老犬ホーム協会に加入している施設なら、1匹あたり1.6平方メートルの空間とも定められています。それぞれのガイドラインを指標に、十分な空間があるか確認してみましょう。

また、空調や防音設備が十分かどうかも重要です。暑すぎたり寒すぎる、空気が悪い場所ではわんちゃんの健康を損なう恐れがあります。加えて防音性もないと他の物音で睡眠不足になってしまいかねません。実際に寝起きする収容スペースへ入って確認してみましょう。

わんちゃんの健康を守るために、運動する場所が十分で適切な環境かも確認してください。例えば屋内ならわんちゃんが走りやすいよう床を加工してあるなど工夫が必要です。屋外なら、芝生や土の手入れが行き届いていて、清潔であるかなどを見極めていきましょう。

※出典:一般社団法人老犬ホーム協会加盟要項
参考:環境省「その他動物の愛護及び適正な飼養に関し必要な事項
動物の疾病等に係る措置に関する事項
動物の飼養又は保管をする環境の管理に関する事項

老犬ホームとは

Full length shot of an adorable dog lying on the sofa at home

老犬ホームについて、まだ知ったばかりの人は「ペットホテルと何が違うの?」「飼い主じゃいられなくなるの?」と疑問が多いかもしれません。

老犬ホームは、年老いたわんちゃんたちが穏やかな日々を送れるように介護ケアやお世話をしてくれる施設。いわば、わんちゃんバージョンの高齢者施設です。具体的には以下のようなお世話をおこなってくれます。

  • 食事(食事介助)
  • 排泄(排泄介助やおむつの交換)
  • お風呂・お手入れ
  • 散歩
  • 遊び
  • トレーニング・リハビリ
  • 寝たきりのわんちゃんの寝返り
  • マッサージなど

基本的にわんちゃんの生活に必要なことから介護や遊びまでまで、24時間体制で飼い主に代わり、わんちゃんのお世話をおこなってくれます。また、お世話をするのも獣医師や動物専門の介護士など専門のスキルを持ったスタッフです。

なお、預ける期間は昼間だけ預けるデイケアや期間を決めたショートステイ長期~終身で預かってもらえる施設もあります。預けたからわんちゃんと会えなくなるわけではなく、面会できたり一時帰宅もできることが一般的です。

わんちゃんの飼い主は人生をともにしてきた人たちである事実は変わりません。

老犬ホームのメリット・デメリット

Asian man with dog relaxed in the beach

わんちゃんを飼っている人は「愛犬の世話は責任を持って最後まで」という信条を持っている人がほとんどです。そのために老犬ホームを利用するか悩んでいる人も多いかと思います。

そこでここからは老犬ホームのメリット・デメリットをご紹介します。それぞれを客観的にとらえて、利用するかどうかの判断にお役立てください。

老犬ホームのメリット

老犬ホームを利用するメリットは以下のようなものが挙げられます。

  • 飼い主が高齢化でお世話ができなくなったとき面倒を見てもらえる
  • わんちゃんが適切で健康的な生活が送れる
  • 高齢の飼い主さんの生活的余裕ができる
  • わんちゃんの介護ケアを手伝ってもらえる・アドバイスが貰える
  • お世話をお願いしても会いに行くことができる

飼い主がシニア世代になると足腰が悪くなったり体力がなくなることはもちろん、思わぬ病でわんちゃんの世話が十分にできなくなるケースは多いです。そんなとき、老犬ホームなら十分な面倒を見てもらうことができます。

手が行き届かなくなってしまった食事や運動までお世話してもらえるため、わんちゃんが健康的な生活が送れるメリットもあります。

さらに飼い主自身の生活的余裕もできるでしょう。今までギリギリの体力で生活していたなら、なおさら健康を保ちやすくなります。愛犬を最後まで看取るには自身が健康であることが大前提です。

また、もし介護がうまくできない、認知症で夜泣きが酷くて困っているなどのケースでも、利用するメリットが大きいです。老犬ホームではわんちゃんの介護に精通したスタッフがお世話してくれます。さらに自宅での介護のアドバイスも受けることができるため、介護の悩みも解消しやすいです。

また、老犬ホームのよい点はいつでも会いに行くことができることです。わんちゃんを譲渡してしまうと会いに行くのは難しくなることも考えられますが、老犬ホームなら飼い主として気兼ねなく会うことが可能です。

老犬ホームのデメリット

一方で老犬ホームのデメリットは以下のようなものがあります。

  • 愛犬と離れる時間が増える/離れて暮らすことになる
  • 環境の変化によるわんちゃんへのストレス
  • スタッフが構ったり遊んだり過ごせる時間に限りがある
  • 費用が高額になることもある
  • 老犬ホームの展開が少なくサービスにムラがある

老犬ホームに預ける以上、わんちゃんと離れて生活することになります。わんちゃんが飼い主と会えないことで不安を抱えたり、生活環境の変化でストレスがあることは事実です。環境への慣れは時間が解決することが多いですが、繊細なわんちゃんだと慣れるまでに時間がかかることもあるでしょう。

また、スタッフは最大限のお世話をしてくれますが、家で遊んだりする時間ほど相手はできないことが予測されます。老犬ホームでは、多くのわんちゃんをお世話をしているため、1匹のわんちゃんだけを構ってあげることはできないためです。

高い費用がかかってしまうことも老犬ホームのデメリットといえるでしょう。十分な介護やお世話をしてもらうためにはお金がかかりますが、資金的余裕がないと難しいです。

また、老犬ホーム自体が新しいサービスで規制や明確な決まりも少ないため、施設によってサービスにムラがある点も懸念材料です。施設やサービスをしっかりと見て検討が必要になるでしょう。

まとめ

Father and son walking dog together in the park

飼い主が高齢になって身体が思うようにならなくなったとき、老犬ホームは1つの選択肢です。お世話や介護疲れで飼い主が身体を壊してしまったら、わんちゃんと過ごせる時間が余計に減ってしまいかねません。

神奈川県内でわんちゃんのお世話を助けて欲しいと思っている人も、本記事でご紹介した老犬ホームの情報を参考に一度検討してみてはいかがでしょうか。

また、老犬ホームを検討する場合は、施設によってサービスや環境が異なるため、立地や設備、ケア体制など細かな部分まで確認して検討してください。実際にも足を運んで、納得できる老犬ホームを探していきましょう。

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?