今住んでいる家や、親から相続した放置したままの不動産を売却したいけど、まず何から始めたらいいか分からないという人も多いと思います。
不動産を売却するにはまず所有している不動産の価格を知ることから始まります。売却価格を決めるために参考にするのが査定額です。査定額は物件の所在地や間取り、築年数などから決められる価格で不動産会社に依頼して算出してもらいます。
そこで本記事では、はじめて不動産売却をする人にもおすすめの不動産査定サイトを紹介します。査定サイトを利用するメリットデメリットについても詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
不動産査定サイトの選び方
不動産査定サイトは大きく分けて2つのタイプがあります。「不動産会社が独自で運営し査定を受け付けているサイト」と「査定をしたい不動産情報を複数の不動産会社に送り、同時に査定をしてもらうサイト」です。
一般的に前者を「不動産査定サイト」後者を「不動産一括査定サイト」と呼びます。それぞれの特徴を理解して自分に合ったサイトを選ぶためのポイントを3つ解説します。
①信頼度の高い不動産会社と提携しているか
不動産会社と一言でいっても全国展開している大手から、地方に密着した個人経営まで形態はさまざまで数多くあります。不動産査定サイトは信頼のおける不動産会社とどの程度提携しているかが重要となります。
たとえ多くの不動産会社と提携していても、クレームが多かったり信頼性が低い不動産会社が目立つような不動産査定サイトは避けた方が良いでしょう。提携会社の一覧を見て、信頼できるサイトかどうかを見極めることをおすすめします。
②サイトの使いやすさとセキュリティー
不動産査定サイトは、不動産売却がはじめての人でも利用しやすいように簡単な操作で査定が可能な上、不動産に関するコラムや利用者の声といった不動産売却に役立つ情報も掲載されているサイトがほとんどです。
また、個人情報を入力せずに不動産の基本情報のみで匿名で簡易査定をしてくれるサイトもあります。売却したい不動産の査定額は知りたいけど、個人情報を教えるのには抵抗があるという人は、まず匿名で大まかな査定額を調べてみるのもいいでしょう。
③得意にしている物件や地域で選ぶ
不動産査定サイトによって得意としている不動産の種類が異なりますし、地域密着の不動産会社が運営するサイトの場合は地域も限られます。
例えば、マンションのみ査定をおこなうところや、土地活用や投資物件にも強いところ、戸建てを得意とする査定サイトなどさまざまです。
売却したい不動産を得意とする不動産査定サイトで査定する方が、より相場にあった査定額を提示してもらえる可能性が高くなりますし、売却までもスムーズに行えるでしょう。
おすすめの不動産査定サイト20選
ここでは利用者の評価も高いおすすめの不動産査定サイト20選を紹介します。それぞれの特徴や強みを比較して、自分にあった不動産査定サイトを見つけてください。
HOME4U(ホームフォー・ユー)
画像引用元:HOME4U公式HP
運営会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング |
対応エリア | 全国(地域による) |
提携会社数 | 1,800社以上 |
特徴 |
|
公式サイト |
HOME4Uは日本初の不動産一括査定サイトです。2001年のサービス開始以来、提携不動産会社とともに確かな実績を積み、成約実績は累計20万件以上にも及びます。
1,800社以上の厳選された信頼できる不動産会社の中から、査定する物件に適した不動産会社をピックアップして紹介してくれるため、自分が所有する不動産の条件に合う業者をスムーズに見つけられる仕組みとなっています。
また、大手NTTデータグループが運営する高度なセキュリティシステムを導入しており、徹底した個人情報保護に努めているため安心して利用できます。オンラインだけではなく電話サポートや不動産投資などに関するコラムも充実しており、初心者でも安心して利用できるのに加え、不動産売却に関する情報も得られる不動産総合情報サイトです。
【利用者の口コミ】



SUUMO(スーモ)
画像引用元:SUUMO公式HP
運営会社 | 株式会社リクルート |
対応エリア | 全国 |
提携会社数 | 2000社以上 |
特徴 |
|
公式サイト |
SUUMOは、テレビを観る人なら一度は見たことがある有名不動産ポータルサイトを運営しています。SUUMO売却査定は「知名度のないサイトを利用したくない」「不動産売却に関するノウハウが備わったサイトを利用したい」という人におすすめです。知名度の高さだけでなく、提携会社が厳選された2,000社以上という点からも十分に信頼できる査定だといえます。
提携会社はSUUMO独自の基準を満たしたものに限定されており、利用者はそこから最大10社まで自由に不動産会社を選んで査定ができます。
また、コラムなどの不動産売却に関する情報も充実しており、不動産売却のコツや利用者の声なども見れるので、自分が不動産売却するイメージも掴みやすいでしょう。
【利用者の口コミ】



イエイ
画像引用元:イエイ公式HP
運営会社 | セカイエ株式会社 |
対応エリア | 全国(地域による) |
提携会社数 | 1700社以上 |
特徴 |
|
公式サイト |
イエイの提携社数は1,700社以上あり、業界でもトップクラスの数を誇ります。提携社数が多いと大手から地域密着型まで多数の不動産会社に出会える可能性が高まります。しかし、ただ多くの不動産会社と提携しているわけではなく、クレームの多い企業や悪質業者を登録解除できる「イエローカード制度」を設け、各提携社の質の維持にも努めて優良企業のみを厳選しています。
電話やメール、対面でできる無料相談は、イエイの専任スタッフが中立的な立場で対応してくれるため、不動産会社の強い営業により売却を焦って失敗することもなく、冷静な判断ができる環境があるのも安心して利用できるポイントです。
また、イエイはテレビCMなどのメディア掲載も随時おこなっていますので、不動産情報に詳しくない人でも名前は知っているという人は多いでしょう。その点でも、イエイは知名度・実績を伴う信頼できるサイトといえます。
【利用者の口コミ】



イエウール
画像引用元:イエウール公式HP
運営会社 | 株式会社speee |
対応エリア | 全国(地方にも強い) |
提携会社数 | 1,900社以上 |
特徴 |
|
公式サイト |
イエウールは株式会社Speee(東証JASDAQ上場)が運営する信頼性の高い不動産一括査定サイトです。対応エリアの広さと提携社数の多さが特徴で、大手だけでなく、全国の地域密着型の中小企業とも数多く提携しており、都心部はもちろん地方の不動産売却をしたいときにも利用しやすいサイトといえるでしょう。
提携会社は多いですが、クレームが寄せられるような悪徳業者を排除するシステムを導入しているため、安心して利用できます。
2020年7月の東京商工リサーチの発表によると、イエウールは不動産一括査定サイトの中で「月間ユーザー数」「提携社数」「エリアカバー率」の3冠を獲得しています。累計利用者数は1,000万人を超えており、多くの人に評価されている優良な不動産一括査定サイトといえるでしょう。
【利用者の口コミ】



すまいValue
画像引用元:すまいValue公式HP
運営会社 | 小田急不動産(株)、住友不動産販売(株)、東急リバブル(株)、野村不動産ソリューションズ(株)、三井不動産リアルティ(株)、三菱地所ハウスネット(株) |
対応エリア | 全国(都心に強い) |
提携会社数 | 大手6社 |
特徴 |
|
公式サイト |
大手企業から中小不動産業者まで同時に一括査定できる一括査定サイトが一般的ですが、「すまいValue」は不動産業界でも最大手ともいえる6社に限定したサービスを提供しています。大手不動産会社に売却を依頼するつもりの人や、大手の査定額のみ比較したい人におすすめです。提携している不動産会社は次の通りです。
- 野村の仲介+
- 三菱地所ハウスネット
- 住友不動産販売
- 東急リバブル
- 三井のリハウス
- 小田急不動産
数が少ないので心配と思う人もいるかもしれませんが、大きな会社だからこそ豊富な売却プランの用意があり、独自のサービスやトラブル対応・無料相談などのサポート体制が充実しています。また、無料の電話窓口もあるため、入力がうまくいかない・査定結果が届かないなどの不安もスムーズに解決できます。
さらに、エリアごとに売出中の物件の価格や直近10年の価格推移もチェックすることができるため、売却するか検討段階の人にもおすすめの信頼できるサービスです。
【利用者の口コミ】



LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
画像引用元:LIFULL HOME’S公式HP
運営会社 | 株式会社LIFULL |
対応エリア | 全国 |
提携会社数 | 3,714社(2022年3月時点) |
特徴 |
|
公式サイト |
LIFULL HOME’Sは、全国3,500社以上もの会社との提携がありますが、情報の不備があった業者に対してペナルティを課すなど、創業20年以上のノウハウを活かして統制の取れた管理をおこなっています。
一般的な査定依頼はもちろんのこと、買取査定や相続物件の売却、事情のある不動産売却といった売却理由から会社を探すことができるため、特殊な物件の売却であっても、実績豊富な信頼できる業者を見つけられる仕組みがあります。
また、匿名査定ができるため、個人情報を入力したくないという人におすすめです。よくあるAIを利用したデータベースでおこなう簡易的な匿名査定ではなく、個人情報を伏せたまま不動産会社に査定を依頼することができるため、匿名でもより精度の高い査定結果が期待できます。
【利用者の口コミ】



オウチーノ
画像引用元:オウチーノ公式HP
運営会社 | 株式会社オウチーノ |
対応エリア | 全国 |
提携会社数 | 1,200社以上 |
特徴 |
|
公式サイト |
オウチーノの最大の特徴は、同時査定依頼数に制限がないという点です。一括査定サイトは、まとめて依頼できる会社の数を6~10社に制限していることが一般的です。しかし、オウチーノなら、候補として表示された不動産会社の中から好きなだけ選んで査定を依頼することができます。そのためなるべく多くの会社に査定を出して、徹底的に比較厳選したいと考えている人におすすめです。
また、提携している1,200社以上の不動産会社の情報を査定前に確認できるのも安心して利用できるポイントです。「物件所在地から不動産会社を探す」から売りたい不動産の市区町村を検索すると、対応している不動産の種類や詳細な情報、担当者からのコメントを確認してから依頼を出すことができます。
さらに、対応する不動産の種類の豊富さも魅力的です。マンションや戸建て、土地だけでなく、一棟建物や倉庫・工場・店舗・事務所など、他の一括査定サイトでは取り扱いが珍しいものも対象であるため、特殊な不動産の売却を考えている人にも利用できます。
【利用者の口コミ】



リビンマッチ
画像引用元:リビンマッチ公式HP
運営会社 | リビン・テクノロジーズ株式会社 |
対応エリア | 全国 |
提携会社数 | 約2,600社以上 |
特徴 |
|
公式サイト |
リビンマッチは、2020年調査の「不動産売却査定サイト認知度」「利用してみたい不動産売却査定サイト」の2つのランキングでNo.1を獲得しています。売却査定の実績やエリア別の件数など、詳しいデータをホームページ上で公開している上に、個人情報保護に注力しているサイトの証拠としてプライバシーマークを取得しているなど信頼性が高い不動産一括査定サイトです。
東京・大阪・福岡に拠点を持ち、全国各地から2,600社以上の企業と提携しています。現在対応していないエリアの物件でも、査定時に対応できる不動産会社を探して査定を依頼してくれるため、他のサイトで査定ができなかったという人にもおすすめです。
また、不動産会社による買取や、任意売却、リースバックなど、特殊な売却にも柔軟に対応しています。売却に限らず、土地活用や投資、リノベーションの業者との提携もおこなっているため、不動産に関するさまざまなサービスを受けられるのも大きなメリットでしょう。
【利用者の口コミ】



住友不動産販売
画像引用元:住友不動産販売公式HP
運営会社 | 住友不動産販売株式会社 |
対応エリア | 全国(全国直営250店舗以上) |
提携会社数 | ─ |
特徴 |
|
公式サイト |
住友不動産販売は、大手の不動産会社だけあって年間18万組以上の購入相談があり、年間の成約件数は3.5万件以上にも及びます。また、住友不動産販売が2020年度に取引した顧客を対象に実施した自社アンケートでは、顧客満足度が94.1%と高い評価を得ていて利用者の評価の高さも伺えます。
また、利用者への豊富な情報提供や、担当者のきめ細かなサポートを受けられるため初めて不動産売却をする人も安心して利用できます。
売主・買主・賃貸経営者が、より手軽にいつでも相談できるフリーコールサービスや、最新の物件情報から依頼者に有益な不動産情報をメルマガ形式で受け取れるサービスも提供しているため、まずは気軽にサイトを覗いてみてはいかがでしょう。
【利用者の口コミ】



REGuide(リガイド)
画像引用元:REGuige公式HP
運営会社 | 株式会社ウェイブダッシュ |
対応エリア | 全国 |
提携会社数 | 800社以上 |
特徴 |
|
公式サイト |
RE-Guideの実績は15年以上と長いですが、提携する不動産会社は約800社と、提携社数の多さを誇る他サイトより数は少ないです。しかし、長い経歴で培ったノウハウと経験で、RE-Guide独自の審査基準を設け、その条件を満たした優良企業のみとの提携を実現しています。さらに、提携審査に通った後も専門スタッフによってサービスの安全性が常に見守られており、提携会社の質を保っています。
また、同時に査定依頼できる業者数は最大10社まで選択可能で、できるだけ多くの会社に査定依頼をしたいという人にはおすすめです。
入力が一度で済むことは他サイトとも変わりませんが、Yahooと提携したサービスを提供しており、Yahoo!アカウントを持っていればその登録情報を引き継ぐことができ、入力の手間をさらに省くことができます。
【利用者の口コミ】



いえうり
画像引用元:いえうり公式HP
運営会社 | Non Brokers株式会社 |
対応エリア | 全国 |
取引会社数 | 1,300社以上(2022年3月時点) |
特徴 |
|
公式サイト |
いえうりは、2021年1月にサービスを開始した新しい不動産査定サービスです。一括査定サイトとは違い「入札競争制度」を採用しています。そのため、通常3〜6社になる査定社数が最大数10社となり、より高く売却できる不動産会社を探すことが可能です。
査定の際に入力する個人情報は、気に入った査定報告を提出した不動産会社にのみ開示するため、しつこい営業電話や個人情報が漏れてしまう心配もありません。
そのため、複数の不動産会社へ査定依頼しても、不動産会社から営業電話が殺到するといったことはなく、安心してサービスを利用できます。
【利用者の口コミ】



イエカレ
画像引用元:イエカレ公式HP
運営会社 | イクス株式会社 |
対応エリア | 全国(地域による) |
提携会社数 | 約400社以上 |
特徴 |
|
公式サイト |
イエカレは、仲介による売却だけでなく不動産会社で買取をする場合の査定も依頼できるのが特徴です。買取査定を最大6社で比較することができます。
また、土地活用や賃貸経営のプランの一括見積にも対応しているため、売却だけでなく、所有する不動産を活用して収益化することも検討している人におすすめのサービスといえます。親から相続した不動産を活用し、アパートやマンションをはじめとした賃貸物件を経営してみたいと考えている人は、利用を検討してみてはいかがでしょう。
【利用者の口コミ】



すまいステップ
画像引用元:すまいステップ 公式HP
運営会社 | 株式会社speee |
対応エリア | 全国(地方に弱い) |
提携会社数 | 100社以上 |
特徴 |
|
公式サイト |
すまいステップは、イエウールと同じ株式会社Speeeが2020年に開始した、比較的新しい一括査定サイトです。その特徴は紹介される不動産会社と担当者の質の高さにあります。
提携社数は100社程度と、イエウールほど多くの中小規模の不動産会社と提携していませんが、その分、都心部や地方都市に強い、信頼の厚い優良企業のみに査定依頼ができる仕組みとなっています。
また、すまいステップを通じて査定を行う不動産会社の担当者は「宅地建物取引士の資格保有者」「売買仲介営業経験が5年以上」「累計100件以上の売買仲介実績」のいずれかを満たさなければいけないため、頼れる担当者と出会える可能性が高いです。
さらに、専門家監修の信頼できる不動産売却に関するコラムが充実しているため、不動産情報に明るくない人でも安心して活用できるのも大きな魅力です。
【利用者の口コミ】



マンションナビ
画像引用元:マンションナビ公式HP
運営会社 | Mansion Research Ltd. |
対応エリア | 全国 |
提携店舗数 | 全国2,500社 |
特徴 |
|
公式サイト |
マンションナビはその名の通り、マンションの売買に特化した一括査定サイトです。マンションの売却に強い2,500社の不動産会社と提携しているため、所有するマンションをより理想の形で売却できる不動産会社に出会える可能性が高いです。
また、売買の業者6社による査定に加えて、マンション賃貸を得意とする不動産会社3社を選んで賃料査定を受けることも可能で、マンションの賃貸経営を考えている人にもおすすめです。
「AI査定」は、マンション名を入力するだけで、おおまかな相場価格や過去の売買実績が確認できます。査定結果を待つ必要もなくその場で相場を知ることができるため、売却前の事前調査として気軽に利用してみましょう。
【利用者の口コミ】



不動産売却の窓口
画像引用元:不動産売却の窓口公式HP
運営会社 | リビン・テクノロジーズ株式会社 |
対応エリア | 全国(地域による) |
提携会社数 | 700社以上 |
特徴 |
|
公式サイト |
不動産売却の窓口は、一度の査定申し込みで複数の不動産会社から査定額や売却プランの提案を受けることができます。売主目線での詳細なアドバイスが受けられるため、徹底して不動産会社を比較することができる仕組みになっています。
運営会社は、不動産情報サイト「リビンマッチ」も運営しているリビン・テクノロジーズ株式会社です。リビンマッチは、土地活用や賃貸経営情報提供も取り扱う総合的な不動産サービスですが、不動産売却の窓口は売却査定に特化したサイトとして独立しており、より売却に関するサポート体制が強化されています。
【利用者の口コミ】



HowMa(ハウマ)
画像引用元:HowMa公式HP
運営会社 | 株式会社コラビット |
対応エリア | 東京・神奈川 |
提携会社数 | 30社 |
特徴 |
|
公式サイト |
AI査定はHowMaのトップページから物件情報を入力するだけで、すばやく最新の価格を算出できます。3,900万件以上の査定実績データを参考に、全国の戸建て・マンションの相場をリアルタイムで算出することが可能です。
時間をかけずに相場を知りたい人や、売却するかどうか検討段階の人におすすめの査定方法です。オンライン売却は、HowMaのスタッフが物件を確認し、提携している不動産会社の中から最大6社に査定額を提示してもらい、そのまま複数の会社と一般媒介契約を結び、売却に進みます。申込だけでなく、物件の確認や不動産会社との契約もオンラインでおこなわれるため、対面営業に不安がある人や、訪問査定の時間が取れない人などにおすすめです。また、通常では必須の個人情報の入力が不要で、HowMaのサイト経由で査定結果が届くため、不動産会社からしつこく営業を受ける心配もありません。
【利用者の口コミ】



IESHIL(イエシル)
画像引用元:IESHIL公式HP
運営会社 | 株式会社リブセンス |
対応エリア | 一都三県 |
提携会社数 | ー |
特徴 |
|
公式サイト |
IESHILは、保有する約9,000万件の物件データに基づき、所有するマンションの売却相場価格を瞬時に教えてくれるのが特徴です。匿名査定では、マンション名でおおよその価格を算出することが多いですが、IESHILでは部屋単位レベルでの売却参考価格を提示してくれるので、より具体的な査定額が把握できます。
本格的に売却を検討する際は、不動産の専門家に売却を相談できます。不動産仲介経験10年以上のベテランアドバイザーが、売却したい不動産がどこの不動産会社に適しているかを中立な立場からアドバイスをしてくれ、厳選された業者からマネージャークラスの営業担当者を最大3名まで紹介してくれます。
【利用者の口コミ】



SRE不動産
画像引用元:SRE不動産公式HP
運営会社 | SREホールディング株式会社(ソニーグループ) |
対応エリア | ー |
提携会社数 | 関東(1都3県)。関西(2府2県) |
特徴 |
|
公式サイト |
SRE不動産(旧ソニー不動産)は、ゲームや音楽、金融など幅広い分野を手がけているソニーグループが運営する不動産会社です。
他の不動産査定サイトと大きく異なる点は「売却エージェント制」を採用していることです。売却エージェント制とは、売主の担当だけをおこなうことをいいます。つまり、不動産会社で当たり前におこなわれている「両手取引」をしないということです。売主だけを担当する売却エージェント制度により、ソニー不動産では「囲い込み」ができないため、売却したい不動産を適正価格で売却するために尽力してくれます。
他にもAIを活用した最新の査定方法を取り入れるなど、徹底的に利用者側に立ったサービスの提供に努めているため、2019年にGMOリサーチ株式会によって実施されたアンケートで「成約価格の納得度」「信頼度・安心感」「サービスの先進性」の3つの部門で1位を獲得しています。
【利用者の口コミ】



at home(アットホーム)
画像引用元:at home公式HP
運営会社 | アットホームホールディングス株式会社 |
対応エリア | 全国(地域による) |
提携会社数 | 2,273社(加盟・利用店舗数60,091店/2022年3月時点) |
特徴 |
|
公式サイト |
at homeは、掲載不動産店舗数が業界1位を誇る全国の不動産店舗の物件情報を掲載している不動産情報サイトです。
不動産査定の提携会社は2,000社以上あり、複数の不動産会社に同時に査定依頼ができます。また、不動産売却に関するコラムも充実しているため、不動産に詳しくない人でも知識を得られる総合サイトです。
他の不動産一括査定サイトとの大きな違いは、全国に加盟店が多いため、不動産の地域のニーズに合った売却が期待できることでしょう。
【利用者の口コミ】



いえカツLIFE
画像引用元:いえカツLIFE公式HP
運営会社 | 株式会社サムライ・アドウェイズ |
対応エリア | 一都三県 |
提携会社数 | 500社 |
特徴 |
|
公式サイト |
いえカツLIFEは、不動産仲介だけでなく、不動産買取やリースバックにも対応しています。この点に対応しているサービスは少ないため「なるべく早期の売却を目指す方」や「売却して資金を作りたいが家には住み続けたいと考えている方」におすすめです。
さらに、相続や離婚など、権利関係がややこしく売却しにくい不動産に対応しており、弁護士への無料相談も可能です。周りの人に相談しにくい不動産の売却でも安心して任せることができます。
また、借地権付きの不動産売却を検討している人にもおすすめです。借地権は権利の仕組みが複雑なため、積極的に取り扱ってくれる大手の不動産会社は少ないですが、いえカツLIFEは、借地権に精通している中小の不動産会社と提携していることから、借地権付きの不動産売却にも期待が持てます。
【利用者の口コミ】



不動産査定サイトを利用するメリット・デメリット
上記で紹介した以外にも、不動産会社が独自で運営している査定サイトは多数あります。それぞれ独自の特徴がありますが、共通したメリットやデメリットについて解説します。
不動産査定サイトを利用する3つのメリット
①1度に複数の不動産業者に査定依頼ができる
不動産査定サイトで入力する不動産情報はどのサイトでもほとんど違いはありません。そのため、一度サイトで入力した情報を保存しておくと別のサイトでもスムーズに利用できます。
また、不動産会社によって得意な不動産の種類やエリアがあるため、できるだけ多くの不動産会社に査定を依頼することをおすすめします。一括査定サイトを利用すると一度に複数の不動産会社に査定ができ、簡単に比較できます。
②不動産会社を探す手間と店舗に行く時間が省ける
不動産査定サイトを利用する2つ目のメリットは、不動産会社を探す手間や店舗に行く手間がかからない点です。
全ての不動産会社が売却したい不動産を査定してくれるわけではなく、不動産がある地域や種類によっては査定ができない場合もあります。
しかし、不動産査定サイトを利用すれば、不動産の物件情報を入力するだけで査定可能な不動産会社が自動的にピックアップされます。このように、不動産査定サイトを利用すれば、査定依頼の手間だけでなく、査定できる不動産会社を探す手間も省けるメリットがあります。
③無料で簡単に査定結果を比較できる
不動産会社一社一社に依頼する場合は、その都度査定料が発生する場合もあります。お金をかけて複数の業者に査定依頼をしたとしても、売却する際には1社としか契約できないため、他の業者にかけた金は無駄になってしまいます。
その点、不動産査定サイトは、何度利用しても手数料はかかりません。無料で納得のいくまで調べることができる上に複数の不動産会社の査定結果を比較できるため、売却したい不動産の適正価格も把握できるでしょう。
不動産査定サイトを利用する2つのデメリット
①不動産会社とのやりとりが面倒になる場合もある
不動産査定サイトを利用するデメリットは、不動産会社とのやり取りが面倒になる可能性がある点です。不動産一括査定サイトを利用して6社に査定依頼した場合、その6社から査定結果の連絡が来ます。サイトの口コミなどをみても営業電話がしつこくて困ったといった声も多く見られます。
対策として、電話連絡を避けたい場合は不動産査定サイトに設けられている備考欄に「電話ではなくメール連絡にして欲しい」「日中は仕事をしているため、電話は20時以降のみ対応可能です」などと記載しておきましょう。また、断るのが面倒な人は「断り代行サービス」があるサイトを利用するといいでしょう。
②提携していない不動産会社もある
2つ目のデメリットは、すべての不動産会社が提携しているわけではない点です。不動産一括査定サイトを利用すれば複数の不動産会社に査定依頼できるものの、あくまでそのサイトと提携を結んでいる不動産会社が対象となります。
また、サイトと提携している不動産会社は比較的大手から中堅企業が多いため、地域に強い地域密着の小さな不動産会社などは出会える可能性が低くなります。
不動産一括査定サイトによっては大手の不動産会社に絞っていたり、マンションに特化しているサービスがあります。不動産一括査定サイトは無料で利用が可能なため、できるだけ多くの不動産会社へアプローチしたい方は複数のサイトを利用することも検討しておくと良いでしょう。
不動産査定サイトの利用の流れ
不動産査定サイトの入力をスムーズに行うために、次にあげる書類を手元に用意しておくことをおすすめします。
- 測量図
- 間取り図
- 購入時の売買契約書
より信ぴょう性のある査定額を知るためには、それだけ正確な情報を提示する必要があります。正確な情報を伝えておくことで、売却するまでの流れがスムーズに進みますし、不動産業者によっては条件の良いサービスを提示してくれることもあります。
ここでは、サイトを利用して査定依頼をする際の具体的な流れを紹介します。イエウールを例にみてみましょう。
①イエウールHPの「無料診断スタート」をクリック
ページ下にある「無料診断スタート」をクリックします。なお、無料診断をする前に資料をそろえることと同時に、売却の意思があるか、あるならばいつ頃までに売却したいかを決めておきましょう。
もし、まだ売却はしないのであれば、その旨を書き添えるとより印象が良くなります。印象がいいと、後の媒介契約や売却時に有利になる可能性もあります。
②不動産物件についての情報入力をする
画面の指示通りに入力します。次の順で入力してください。
- 不動産物件を選ぶ(家屋、土地など)
- エリアを選ぶ(都道府県⇒市区町村⇒番地)
- 物件に関する情報を入力する(築年数、間取り、面積など)
- 「この物件に関するアンケート」として次の項目を選んでください。
- 不動産と依頼者との関係性
- 査定依頼の理由
- 希望事項(早く売却したいなど)
③依頼者の個人情報
査定依頼者の個人情報を入力します。氏名と年齢、連絡先などを入力します。
この時点では査定の依頼をするだけなので、依頼者の氏名と連絡先を伝えるだけでかまいません。また、物件の名義人自らが依頼する必要はありません。
➃査定依頼を希望する不動産会社を選択する
査定依頼を希望する不動産会社を最大6社まで選択します。イエウールが提携している全国1900社の中から選択してください。最大6社まで選ぶことができますが、あまり多すぎても比較検討に手間がかかるので、3社ぐらいが適当でしょう。
今回依頼した査定額に納得がいかなければ、依頼する不動産会社を変更して再度依頼しなおすという方法もあります。
ここまでの回答が終了すると、「査定額を算出するのに数日かかります」というメッセージが表示されます。査定結果を知りたい時期が決まっている場合は、次の項目にも回答すると、よりスムーズに進められます。
⑤売却の希望時期を選択する
- なるべく早く
- 半年以内
- 1年以内
- 1年以上先
- 金額を見て検討
- 該当がない
いずれかに回答しておくと連絡忘れなどのトラブルが減ります。
⑥査定依頼フォームから訪問査定依頼を申し込む
査定結果が届いたら比較検討をして2~3社ほどに絞り、査定依頼フォームから訪問査定依頼を申し込みます。
なお、すでに不動産会社が決まっている場合は、査定依頼フォームを利用して査定依頼をすることもできます。この方が、よりスムーズにやり取りができます。
不動産査定サイトを利用する際の注意点
サイトを利用する人の多くは、出来るだけ早く査定額を知りたいと思います。そのためにも、以下の点を理解したうえで査定依頼をはじめることが大切です。
①事前に正確かつ詳細な情報を準備する
依頼後の流れをスムーズに進めるためにも、手元に揃えられるだけの資料や情報は持っていた方がいいでしょう。具体的には次のような情報を入力します。
- 物件の所在地(住所)
- 面積・間取り
- 築年数
- 名義人
- 依頼者(名義人と別の場合)の個人情報
- 売却する理由
- 売却希望の時期
不動産会社と媒介契約を結ぶことになると、購入時の売買契約書や測量図(戸建の場合)、間取り図なども必要になりますので、手の届くところにおいておくと便利です。
②届いた査定額の根拠を確認する
査定依頼したら、早くて即日、長くても7~10日ぐらいに査定額が届きます。届く方法は、メールあるいは書類です。不動産会社への査定依頼の場合は査定額の根拠が詳細に書かれていることが多いですが、一括査定で依頼した場合は、査定額の内訳や根拠などが記載されていないことがほとんどです。
査定額を参考の一つとして会社を選ぶことになりますが、根拠のはっきりしない査定額に対して根拠を明確にする必要があります。少しでも納得のいく売却をするためにとても必要なことです。
また、査定額について問い合わせをした際に会社側の対応も選ぶポイントになります。
③売却までの予想図を明確にしておく
一括査定依頼をすると、多くの不動産会社から電話やメール、DMなどを利用して営業が始まります。
この際、売却に関する優先順位を自分の中で決めておくと、不動産業者の選定がしやすいです。例えば、いつまでに売りたいという時期なのか、いくら以上で売りたいという金額なのかといった売却する際に譲れない条件に優先順位をつけておくと、不動産業者に希望を伝えやすく交渉もしやすくなります。
不動産査定サイトに関するQ&A
ここでは、不動産査定サイトに関するよくある疑問や、不動産会社には聞きづらいことをQ&A形式で紹介します。
Q1.不動産査定サイトは何度も利用できるのでしょうか?
A.同一のサイトでも、別のサイトでも何度も利用できます。ただし、同一のサイトを利用する場合は、査定してもらう不動産会社を変更した方がいいでしょう。同じ会社に何度も査定を依頼しても同じ回答しか得られませんし、心象を悪くする恐れもあります。
また、別のサイトを利用しても情報内容が同じだということは分かってしまうので、別の会社を選択した方がいいです。
Q2.今すぐ売却をするわけではないが、おおよその査定額を知っておくために利用してもいい?
A.おおよその査定額を知るために利用する人がほとんどです。すぐに売却しなくても構いませんが、サイトによっては「売却予定時期」を質問項目に入れている場合がありますので、大体の売却予定時期を考えておくと良いでしょう。
なお、依頼して算出された査定額は、その時の価格ですので、あまり間をおくと額が変動している可能性が高くなりますので、売却する際に再度査定することをおすすめします。
Q3.査定額が高い会社と媒介契約を結んだが、事情で解約を取り消したい。
A.査定額の高さで契約を結んだ不動産会社に対して利用者が納得できなければキャンセルをすることができます。その場合は原則として利用者が直接会社に断りの連絡をいれることになっています。
しかし、会社の対応次第ではキャンセルしづらい場合があります。その場合は、利用した不動産査定サイトで「断りの代行」をしてくれるところもあります。すべてのサイトで対応してくれるわけではありませんので、利用する前に確認しておくといいでしょう。
まとめ
不動産の売却を検討している人は、不動産一括査定サイトを利用することをおすすめします。一括査定サイトなら、面倒な入力の手間を省き、簡単に複数の不動産会社に査定を依頼することができます。また、複数社の査定結果を比較することで、自分の不動産の価値を正しく評価してくれる不動産会社や営業担当者に出会える可能性が高まるでしょう。
一括査定サイトは、それぞれサイトによって異なる特徴や強みを持っています。売りたい不動産の種類やエリア、特色や利用したいサービスなど自分に適したサイトを選び、より良い不動産売却を目指しましょう。