-
パピルス館 外観
-
紙漉き体験の様子
-
和紙処 えちぜん
色紙やはがきなど、オリジナルの和紙をすくことができる体験施設。スタッフのサポートで、20~40分ほどで和紙づくりができる。押し花や染料などの用意もあるので、自由な発想でチャレンジしてみよう(色紙判1枚600円~)。また、館内のショップ「和紙処えちぜん」では、さまざまな和紙や朱印張・折り紙・しおりなどの雑貨も豊富に揃う。
色紙やはがきなど、オリジナルの和紙をすくことができる体験施設。スタッフのサポートで、20~40分ほどで和紙づくりができる。押し花や染料などの用意もあるので、自由な発想でチャレンジしてみよう(色紙判1枚600円~)。また、館内のショップ「和紙処えちぜん」では、さまざまな和紙や朱印張・折り紙・しおりなどの雑貨も豊富に揃う。
営業時間 |
9~16時(ショップは~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
火曜(祝日の場合は営業)
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
福井県越前市新在家町8-44
|
交通アクセス |
北陸道武生ICから5.2km10分
ハピラインふくい武生駅→福井鉄道バス南越線または池田線30分、バス停:和紙の里下車、徒歩3分
|
駐車場 |
和紙の里駐車場利用、無料
|
電話番号 |
0778421363
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/29
2025年08月29日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
26°C |
25°C |
25°C |
30°C |
34°C |
35°C |
31°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南東 |
南東 |
南東 |
南南西 |
南西 |
西 |
西 |
南東 |
ホームセンターでつくる日常のドラマ
期間2025年9月27日(土)
会場ホームセンターみつわ 武生店 Mカフェ
西山の自然の中でアートを楽しむ
期間2025年8月9日(土)~10月12日(日)
会場鯖江市西山公園(嚮陽渓)を中心とした地域
まなべの館リニューアル15周年
期間2025年8月9日(土)~10月12日(日)
会場鯖江市まなべの館
広大な芝生広場や屋内運動施設があり、憩いの場としても親しまれる公園。大自然体感エリアでは、スピード感が楽しめる全長20mのターザンロープや、3連スライダーのあるアスレチック複合遊具が設置されている。いかだ池や斜面を利用したロングローラーすべり台があり、子どもにとって魅力的な遊具が集まっている。広い芝生広場でピクニックをしたり、遊具で思いきり遊んだりと、子ども連れで気軽に楽しめるスポット。動物との憩いエリアはドッグランの試行をしており、ペットと一緒のお出かけにもおすすめ。
和紙の里通りを中心としたエリアに3つの施設が点在する。紙の文化博物館では、産地の歴史や、各工房を代表する和紙を紹介している。江戸時代の紙すき家屋を移築した卯立の工芸館では、伝統工芸士が昔ながらの道具を使って紙すきを行う一連の工程を見学できる。パピルス館では、色紙やはがきなどの紙すき体験(600円~、所要20~40分)ができ、和紙ショップも併設されている。
公共の宿の「しきぶ温泉 湯楽里」で、日帰り入浴も受け付けている。湯は余分な皮脂や分泌物を乳化して清浄にする効果があり、しっとり滑らかな肌になる。展望浴室には35~45℃の5段階ある浴槽を設置。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。