大同2年(807)に開山されたと伝わる東北の名刹の一つ。興隆時には100以上の末寺があったが16世紀末、天正の兵火で本堂以外を焼失。室町時代初期に再建されたといわれる単層銅板葺きの薬師堂(元講堂)は国の重要文化財だ。平安前期の仏像も数多く残り、本尊の薬師如来、両脇侍の日光菩薩・月光[がっこう]菩薩像は国宝、9体の仏像が重要文化財に指定されている。仏像の拝観は4月~11月15日のみ、要予約。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
