-
五重の天守閣最上階は展望室になっている
-
寛永元年(1624)、築城の名手と讃えられた藩主・松倉重政が、約7年の歳月をかけて完成させた城。明治維新で解体されたが、昭和39年(1964)に復元。五重の天守閣の内部には、島原の乱の史料などを展示したキリシタン史料館などがある。敷地内には普賢岳噴火活動の歴史を解説した観光復興記念館、彫塑家・北村西望の記念館も併設。3館で所要1時間。
寛永元年(1624)、築城の名手と讃えられた藩主・松倉重政が、約7年の歳月をかけて完成させた城。明治維新で解体されたが、昭和39年(1964)に復元。五重の天守閣の内部には、島原の乱の史料などを展示したキリシタン史料館などがある。敷地内には普賢岳噴火活動の歴史を解説した観光復興記念館、彫塑家・北村西望の記念館も併設。3館で所要1時間。
営業時間 |
9時~17時30分(最終入館17時)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
入館大人700円、小人350円(キリシタン史料館、観光復興記念館、西望記念館共通)
|
住所 |
長崎県島原市城内1-1183-1
|
交通アクセス |
長崎道諫早ICから国道251号経由45km1時間10分
島原鉄道島原駅→徒歩10分
|
駐車場 |
500円
|
電話番号 |
0957624766
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/25
2025年07月29日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
27°C |
28°C |
24°C |
29°C |
34°C |
37°C |
34°C |
30°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北東 |
北北東 |
北東 |
北東 |
東南東 |
南 |
南南西 |
南西 |
民家が立ち並ぶ脇のT字型水路に色とりどりの錦鯉が放流されており、優雅に泳ぐ姿は風情たっぷり。近くには湧水庭園「四明荘」や木造瓦葺平屋建の民家を利用した無料の休憩所・しまばら湧水館、周辺観光の拠点として、島原スペシャルクオリティ商品の展示や観光情報の提供をしている清流亭も。
寛政4年(1792)に発生した島原大変の地殻変動で眉山が崩壊した際、地下水が沸き出して一夜にしてできたとされる湖。海底からは今でも1日約4万トンの水が湧き出ている。
平成2年(1990)に始まった雲仙普賢岳の噴火の教訓を伝え、火山についての知識を楽しく学べる体験ミュージアム。常設展示ゾーンには、平成大噴火シアターをはじめ、ドローンや3D技術を駆使したプロジェクションマッピングなどの最新技術による映像や、多彩な体験装置を備え、火山や噴火災害について学べる。トランポリンやボルダリングなどで地球の力や雲仙火山を身体全体で感じながら遊べる「こどもジオパーク」では、赤ちゃん・幼児向けスペースも完備。「溶岩ドームカレー」など、島原の食材にこだわった人気のカフェもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。