-
明治初期の洋風木造建築の様式を今に伝える
飢饉に備える江戸末期のがしん俵[だわら](重要文化財)、牛突きの化粧まわし(重要文化財)など豊富な資料とともに隠岐の島の文化を紹介する。建物は明治18年(1885)建築の郡役所で、島根県最古の木造洋館建築。所要30分。
飢饉に備える江戸末期のがしん俵[だわら](重要文化財)、牛突きの化粧まわし(重要文化財)など豊富な資料とともに隠岐の島の文化を紹介する。建物は明治18年(1885)建築の郡役所で、島根県最古の木造洋館建築。所要30分。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
火曜(1~3月は日曜)
|
料金 |
入館大人300円、学生200円、子供100円
|
住所 |
島根県隠岐の島町郡749-4
|
交通アクセス |
西郷港<島後>→隠岐一畑交通バス五箇村支所、または福浦行きで35分、バス停:水若酢神社前下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0851252151
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/04
2025年07月08日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
27°C |
28°C |
29°C |
27°C |
26°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
東北東 |
東北東 |
北東 |
北東 |
東北東 |
島後最北端の白島崎と周辺の島々の総称。高さ50~220mの岩壁が約4km続き、白く輝く岩盤が美しい国の天然記念物。岬の突端に展望台がある。
世界ジオパークに認定された隠岐の島の自然の宝ものを展示、案内している。隠岐の不思議やすばらしさにふれることができる。観光の前に立ち寄ってみては。
玉若酢命神社の宮司を代々務める億岐家に伝わる貴重な品々を展示している。律令時代、地方の官吏が中央に出仕する際に使った駅鈴(人馬を徴用するときの身分証明、重要文化財)は、現存する唯一のものである。これを納める唐櫃[からひつ]、隠岐国正倉や屯倉の存在を示す奈良時代の倉印も国の重要文化財だ。また、隣接する茅葺きの億岐家住宅(重要文化財)は享和元年(1801)建築。今も億岐家の住まいのため見学は外観のみ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。