-
本堂の裏手にある柳生家の墓所
寛永15年(1638)、柳生宗矩[むねのり]が父で柳生新陰[しんかげ]流の創始者、石舟斎[せきしゅうさい]の菩提を弔うために建立。以後、柳生家の菩提寺となった。開山は宗矩と親交があった沢庵[たくあん]和尚だ。本堂には宗矩や沢庵の木像を安置し、柳生新陰流の兵法書なども展示。本堂裏手の墓地には石舟斎、宗矩、十兵衛ら一族の墓80数基が整然と並ぶ。本堂建物は奈良市指定文化財に指定されている。
寛永15年(1638)、柳生宗矩[むねのり]が父で柳生新陰[しんかげ]流の創始者、石舟斎[せきしゅうさい]の菩提を弔うために建立。以後、柳生家の菩提寺となった。開山は宗矩と親交があった沢庵[たくあん]和尚だ。本堂には宗矩や沢庵の木像を安置し、柳生新陰流の兵法書なども展示。本堂裏手の墓地には石舟斎、宗矩、十兵衛ら一族の墓80数基が整然と並ぶ。本堂建物は奈良市指定文化財に指定されている。
| 営業時間 |
9時~16時30分
|
|---|---|
| 定休日 |
無休
|
| 料金 |
拝観200円
|
| 住所 |
奈良県奈良市柳生下町445
|
| 交通アクセス |
名阪国道針ICから国道369号経由17km20分
近鉄近鉄奈良駅2番出口→奈良交通バス柳生行きで49分、バス停:柳生下車、徒歩15分
|
| 駐車場 |
近隣の有料駐車場利用(600円)
|
| 電話番号 |
0742940204
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/14
2025年11月19日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
7°C |
6°C |
6°C |
7°C |
10°C |
11°C |
8°C |
6°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
西 |
西 |
南南西 |
西北西 |
北西 |
北 |
北北東 |
東 |
瓦屋根に相輪[そうりん]をのせた、和洋折衷建築の旧駅舎。鉄筋コンクリート造り2階建てで、昭和9年(1934)に2代目駅舎として完成。古都の玄関口らしい佇まいで、旧駅舎をバックに記念撮影する観光客も多い。旧駅舎は移設、保存され、奈良市総合観光案内所として活用されている。
東大寺の正門。重層入母屋造の豪壮な門で、高さ約25m。鎌倉復興期に再建された、大仏様[だいぶつよう]の代表的な遺構。阿[あ]・吽形[うんぎょう]の2体の木造金剛力士(仁王)像(国宝)は、運慶[うんけい]・快慶[かいけい]など、慶派仏師一門がわずか69日で制作したと伝わる。
奈良公園内の鷺池に立つ檜皮葺きの八角堂形式の六角堂。大正5年(1916)に建てられ、平成6年(1994)に建て替えられた。夜間はライトアップされ、周辺の桜やサルスベリも美しい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。