梼原の志士たちの脱藩を陰で支えた、財力豊かな神官・掛橋和泉の旧邸を移築。屋敷は同志たちの議論や密会の場になったという。
営業時間 |
9~17時(外観のみ見学自由)
|
---|---|
定休日 |
外観のみ見学自由
|
料金 |
見学自由
|
住所 |
高知県梼原町梼原1492-2
|
交通アクセス |
高知道須崎東ICから国道197号経由47km50分
JR須崎駅→高知高陵交通バス梼原行きで、終点下車、徒歩5分
|
駐車場 |
役場駐車場利用、50台
|
電話番号 |
0889651350
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/16
2025年05月21日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
21°C |
20°C |
19°C |
19°C |
19°C |
|||
降水量 |
0mm |
5mm |
3mm |
5mm |
3mm |
|||
風向き |
南東 |
南東 |
東 |
東南東 |
西南西 |
四万十川の支流、梼原川沿いに立つ風格ある神社。梼原町と津野町を含む一帯は津野山郷と呼ばれ、開祖の津野経高が伊豆から三島大明神を勧請したといわれる。本殿は享和3年(1803)の再建。境内に続く参道にかかる神幸橋(みゆき橋)は木製屋根付きで風情最高。境内から左側に延びる山道は坂本龍馬脱藩の道に指定されている。
四国カルストをドライブしていると出合う2基の風車。石灰岩と同じ真っ白な色合いが、風景に意外なほどマッチする。1時間で最大600kwのクリーンエネルギーを作り出す。冬季は積雪の関係で通行止めになる場合がある。
旅人がひと息つき、地元の人たちと交わる場として、江戸時代に作られた建物。町内に13棟保存されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。