-
福地川を乱舞するホタル
観賞できる種類はゲンジボタル。福地[しろち]小学校前の福地川で乱舞するほたるの姿を見られる。
営業時間 |
散策自由
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
無料
|
住所 |
岡山県高梁市落合町福地
|
交通アクセス |
岡山道賀陽ICから国道484・313号経由17km30分
JR備中高梁駅→車20分
|
電話番号 |
0866210461
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/25
2025年07月29日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
24°C |
23°C |
22°C |
29°C |
36°C |
38°C |
35°C |
29°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北 |
北 |
北北東 |
東北東 |
東南東 |
南東 |
南東 |
東 |
明暦3年(1657)、藩主水谷伊勢守勝隆が奥万田町から移築。周囲を取り囲む頑丈な石垣は、備中松山城の防衛線として造られたもの。見学は外観のみとなるが、本堂右の観音堂にある格天井[ごうてんじょう]と船戸は岡山県指定の重要文化財。これは、秀吉が行った文禄の役の総督岡山城主宇喜多秀家が朝鮮に出兵した時の御座船の用材で造らせたもの。
プロテスタント教会としては同志社礼拝堂についで古く、明治22年(1889)竣工。岡山県指定文化財CLEVE(1890年製造)とYAMAHA(19247年製造)オルガンは必見。撮影やレトロブライダルなどは要相談。
臥牛山麓から南に延びる通りの両側に、武家屋敷の白い土塀が続く武家屋敷通り。明治維新以後150年以上になる現在も、屋敷町としての面影を色濃くとどめている。この町並みと紺屋川筋の美観地区が、石火矢町ふるさと村に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。