-
重厚な佇まいの社殿
伊豆国一宮。旧官幣大社。祭神は大山祇命と事代主神。創建は不明だが、1300年以上の歴史をもち、伊豆諸島の噴火・造島を司る神として朝廷から特別な尊崇を受けた。源頼朝が源氏再興を祈願したことでも知られ、頼朝発給の古文書(重文)、北条政子奉納の「梅蒔絵手箱」(国宝)などゆかりの品も遺る。幕末再建の豪壮な社殿(重文)もみどころ。8月15~17日の例祭は最も盛大な祭典で、手筒花火神事・流鏑馬神事などが続き、市街では各種イベントも開催される。収蔵宝物は宝物館で一部公開。
伊豆国一宮。旧官幣大社。祭神は大山祇命と事代主神。創建は不明だが、1300年以上の歴史をもち、伊豆諸島の噴火・造島を司る神として朝廷から特別な尊崇を受けた。源頼朝が源氏再興を祈願したことでも知られ、頼朝発給の古文書(重文)、北条政子奉納の「梅蒔絵手箱」(国宝)などゆかりの品も遺る。幕末再建の豪壮な社殿(重文)もみどころ。8月15~17日の例祭は最も盛大な祭典で、手筒花火神事・流鏑馬神事などが続き、市街では各種イベントも開催される。収蔵宝物は宝物館で一部公開。
営業時間 |
8時30分~16時30分(土・日曜、祝日は~17時、宝物館は9~16時)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
境内自由(宝物館は入館500円)
|
住所 |
静岡県三島市大宮町2-1-5
|
交通アクセス |
東名高速沼津ICから国道1号経由5km15分。または新東名高速長泉沼津ICから国道1号経由5km15分
JR三島駅→徒歩15分
|
駐車場 |
1時間200円、近隣に有料駐車場(市営・私設他)あり
|
電話番号 |
0559750172
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/03/28
2025年04月06日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
雨 |
雨 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
13°C |
13°C |
16°C |
15°C |
14°C |
|||
降水量 |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西 |
西北西 |
西 |
西 |
西 |
全長400mの日本一長い吊橋「三島スカイウォーク」から望む富士山と駿河湾の絶景が楽しめる施設。施設内にあるフォレストアドベンチャーは、フランス発の自然共生型アウトドアパークで、専用のハーネスを着用して樹と樹を渡り、冒険気分を存分に味わえる。目の前にあるネットに飛び移るターザンスイングがスリリングな「アドベンチャーコース」、往復560mで、復路は富士山と吊橋に向かって一気に滑る「ロングジップスライド」、高さや難易度を抑えた安心の「キャノピーコース」、約1~2mの低い位置に設置しながらも、本格的なアクティビティが体験できる「キッズコース」があり、家族みんなで参加することができる。板にはめ込まれた石をつたって高さ10mの壁を登る「クリフチャレンジャー」や、専用コースを走るセグウェイツアー、自然の起伏を豪快に乗り越えるオフロードバギーでのツアーも見逃せない。
楽寿園の園内中央に位置する明治期建築の高床式数寄屋造の建物。係員の解説付きで公開している(中途の入退場不可)。野口幽谷[ゆうこく]や滝和亭[たきかてい]など明治期の大家による装飾絵画が、およそ210面にわたり、天井や襖に描かれている。見学には係員が30分コースで案内(1日6回、コース・時間は要問合せ)。
1300年以上の歴史をもつ三嶋大社に伝わる宝物を収蔵管理し、一部を展示公開している。梅蒔絵手箱[うめまきえてばこ](国宝:伝北条政子奉納)、「紙本墨書般若心経」(重文:源頼家筆)、太刀「宗忠」(重文:明治天皇奉納)や、源頼朝・足利尊氏ら武将の古文書(重文)、三嶋本「日本書紀」(静岡県文化財)など、収蔵宝物は約2000点。定期的に展示替えを行っている。大社の四季や宝物のあらましを解説するビデオも常時放映している。所要15分~。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。