-
国際観光ホテル 旗松亭の広々したパノラマ大展望浴場
平戸市街の高台に立つ国際観光ホテル 旗松亭の温泉を引く大浴場に、日帰り入浴が可能だ。平戸の海が眺められるように、大きな窓を配したパノラマ大展望浴場や海風を感じながら入浴できる露天風呂は快適。木造の風情ある足湯も人気だ。
平戸市街の高台に立つ国際観光ホテル 旗松亭の温泉を引く大浴場に、日帰り入浴が可能だ。平戸の海が眺められるように、大きな窓を配したパノラマ大展望浴場や海風を感じながら入浴できる露天風呂は快適。木造の風情ある足湯も人気だ。
営業時間 |
15~20時(受付は~19時30分)
|
---|---|
定休日 |
無休(日帰り入浴は不定休の場合あり、要確認)
|
料金 |
入浴大人800円、小学生400円
|
住所 |
長崎県平戸市大久保町2520
|
交通アクセス |
西九州道佐々ICから国道204・383号経由28km35分
松浦鉄道たびら平戸口駅→西肥バス平戸桟橋行きで15分、終点下車、徒歩5分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0950223191
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/17
2025年10月20日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
20°C |
21°C |
21°C |
22°C |
24°C |
22°C |
20°C |
20°C |
降水量 |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北北東 |
北北東 |
北北東 |
北北東 |
北北東 |
北北東 |
北東 |
北東 |
平戸市街地西側の丘の上に立つ教会。市街地からは尖鋭な屋根と十字架が望まれ、教会へ至る坂の途中の光明寺、瑞雲寺などの寺院と重なって見える風景は「寺院と教会の見える風景」として平戸を代表する景観のひとつとなっている。大正2年(1913)に「カトリック平戸教会」として建てられたのが始まりで、昭和6(1931)に現在地に移転、建設された。薄緑色の鉄筋コンクリート造りのゴシック様式の教会堂で、左側にのみ八角塔があるアシンメトリーな造りが印象的。敷地内にはザビエル記念像が立ち、フランスのルルドの泉を模した「ルルド」が造られている。入口の教会マナーを一読の上、祈りの気持ちをもって見学を。
平戸島西海岸部の根獅子[ねこし]地区に位置する、“かくれキリシタン”の信仰の品々が展示されている資料館。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つである「春日集落」の南に位置する根獅子集落は、春日集落と同じく潜伏キリシタンが生活していたかくれキリシタンの里。展示品は信仰の深さを物語るものが多く、納戸(物置部屋)の奥まった所に御神体を祭った納戸神[なんどがみ]や、祭具、踏み絵、ロザリオなど、悲しいキリスト教弾圧の歴史をかいま見ることができる。資料館周辺には、殉教したかくれキリシタンにまつわる根獅子の浜やおろくにん(ウシワキ)様と呼ばれる塚などもある。
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つである「春日集落」の案内所。施設名の「かたりな」は、「語りを通じた交流」というコンセプトに「活動に加わる」という方言の意味合いも。春日集落の空家を改装した施設は、母屋と隠居部屋から成り、母屋には町民が常駐する案内所、春日の棚田で採れた米や世界遺産グッズなどを販売する売店、潜伏キリシタンが行事の際に使用していたオテンペンシャやお札様と呼ばれる祭具などを展示する展示スペースがある。隠居部屋には、春日集落の人々が語り部として常駐。お茶や手作り漬物などのもてなしを受けながら、集落の話を聞くことができる。車の通行が難しい棚田や集落内の散策に便利な電動アシスト自転車の貸出しは、電話での予約も可。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。