-
魚藍観音と白亜の仏舎利塔
鎌崎半島にそびえる高さ48.5mの鉄筋コンクリート製の魚藍[ぎょらん]観音像。胎内には貴重な鉈彫りの三十三観音像、七福神像を安置しており、最上階の魚藍展望台からは釜石湾の雄大なリアス式海岸を一望できる。スリランカ民主社会主義共和国から奉迎した仏舎利をまつる、パゴダ様式の白亜の仏舎利塔がある。平成28年(2016)には県内で4番目の恋人の聖地に選定された。
鎌崎半島にそびえる高さ48.5mの鉄筋コンクリート製の魚藍[ぎょらん]観音像。胎内には貴重な鉈彫りの三十三観音像、七福神像を安置しており、最上階の魚藍展望台からは釜石湾の雄大なリアス式海岸を一望できる。スリランカ民主社会主義共和国から奉迎した仏舎利をまつる、パゴダ様式の白亜の仏舎利塔がある。平成28年(2016)には県内で4番目の恋人の聖地に選定された。
営業時間 |
9時~16時30分(季節変動あり)
|
---|---|
定休日 |
無休(12月29~30日は休館、12月31日は22時開館)
|
料金 |
拝観500円
|
住所 |
岩手県釜石市大平町3-9-1
|
交通アクセス |
三陸沿岸道路釜石中央ICから国道283号経由6km15分。または釜石道釜石JCTから釜石大観音まで、国道45号経由で6km15分
JR釜石駅→岩手県交通バス平田行きで7分、バス停:観音入口下車、徒歩10分
|
駐車場 |
無料150台、有料30台(300円)
|
電話番号 |
0193242125
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月14日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
25°C |
27°C |
26°C |
28°C |
30°C |
30°C |
24°C |
22°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南南西 |
南南西 |
南西 |
西南西 |
西 |
西北西 |
西北西 |
西北西 |
平成27年(2015)に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産。橋野鉄鉱山は、鉄鉱石の採掘場跡、運搬路跡、高炉跡により構成される鉄鉱山及び製作所の総称。現存する日本最古の洋式高炉跡が有名。
岩手県遠野市と釜石市の境、北上山地にある国道283号上の峠。標高560mの仙人トンネルがそれに当たり、すぐ南側に本来の標高887mの仙人峠がある。江戸時代からの内陸と海岸を結ぶ釜石街道の峠で、険しい北上山地を越える街道最大の難所だった。昭和34年(1959)、仙人トンネルが開通。だが、ループ状の道や急勾配、急カーブが連続した道であったため、平成19年(2007)、仙人峠道路が開通し飛躍的に便利に。今では、ヤマザクラ、カエデ、ダケカンバなどにおおわれた山中を走る旧道は、山の奥深さを実感できるドライブコースとして人気になっている。朱塗りの仙人大橋からの約6kmは、県内でも有数の紅葉の名所だ。
釜石と遠野を結ぶ国道283号に立つ道の駅。「アユ踊る清流と甲子柿の里」という愛称のとおり、施設の後ろには甲子川が流れ、川のせせらぎを聞きながらくつろげる場所となっている。物産・農産物等販売コーナーでは道の駅オリジナルラーメン「釜石ラーメン」のほか、釜石定番の「醤油ソフト」が大人気。地元の醤油を隠し味にしたコクのある味わいが好評。また特産品である甲子柿の加工品を豊富に取り揃え、柿酢やサイダー、ジェラート、冷凍甲子柿などが楽しめるのも魅力。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。