-
焼き物の里でオリジナル作品を作ってみよう
内原野焼は、文政12年(1829)内原野周辺で良質の粘土が採れたことから、安芸城主五藤主計[かずえ]の奨励で始まった。当初は徳利、すり鉢など日用品を中心に焼かれていたが、近年は生活の変化とともに多様化している。そんな内原野焼を気軽に楽しめる体験工房がこの陶芸館。絵付け体験1000円~、手びねり2500円~のほか、ガラス工芸体験(要予約)2500円~も可。
内原野焼は、文政12年(1829)内原野周辺で良質の粘土が採れたことから、安芸城主五藤主計[かずえ]の奨励で始まった。当初は徳利、すり鉢など日用品を中心に焼かれていたが、近年は生活の変化とともに多様化している。そんな内原野焼を気軽に楽しめる体験工房がこの陶芸館。絵付け体験1000円~、手びねり2500円~のほか、ガラス工芸体験(要予約)2500円~も可。
営業時間 |
9~17時(作陶受付けは~15時)
|
---|---|
定休日 |
水曜(祝日の場合は開館)
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
高知県安芸市川北乙1607-1
|
交通アクセス |
高知道南国ICから国道55号経由37km50分
土佐くろしお鉄道安芸駅→車10分
|
電話番号 |
0887320308
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/09
2025年05月09日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
15°C |
16°C |
18°C |
19°C |
19°C |
19°C |
18°C |
18°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
2mm |
3mm |
4mm |
6mm |
風向き |
北東 |
北東 |
東北東 |
東南東 |
南東 |
南東 |
東 |
東 |
伊尾木駅の北、国道55号から少し北へ入ったところにある洞窟。天然記念物の暖地性シダ類8種類が群生する。共生繁殖するのは珍しく学術的にも貴重という。1週間前までの予約でインストラクター付き散策も可(1名800円、2名~)。
明治20年(1887)、この地の地主だった畠中源馬[はたけなかげんま]が自宅の屋根に作った櫓[やぐら]時計で、安芸のシンボル。時計に興味をもった源馬は、独学で原理を学び、分銅[ふんどう]や歯車もすべて自作した。内部は見学できない。
昭和57年(1982)全国初の公立書道専門美術館として開館。全国を代表する書家や第一線で活躍する書家の作品を豊富に展示。安芸は藩政時代から書道が盛んな地で、川谷横雲・川谷尚亭・手島右卿[ゆうけい]など、日本書壇を代表する書家を輩出している。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。