-
国道254号線沿いの見晴らしの良い高台に立っている
-
世界文化遺産 荒船風穴の資料展示も充実
世界文化遺産となった荒船風穴の冷風のしくみや産業遺産としての価値などを紹介したコーナーがあり、風穴見学の前に立ち寄ると風穴の役割がよりわかりやすくなる。その他、下仁田町の名産品「ねぎとこんにゃく」のコーナーや、2階には上信越自動車下仁田IC付近で発掘された出土品、下仁田町の歴史など、わかりやすい展示がされている。
世界文化遺産となった荒船風穴の冷風のしくみや産業遺産としての価値などを紹介したコーナーがあり、風穴見学の前に立ち寄ると風穴の役割がよりわかりやすくなる。その他、下仁田町の名産品「ねぎとこんにゃく」のコーナーや、2階には上信越自動車下仁田IC付近で発掘された出土品、下仁田町の歴史など、わかりやすい展示がされている。
営業時間 |
9時~16時30分
|
---|---|
定休日 |
12~3月の月曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入館大人200円(団体20名以上2割引)、高校生以下無料
|
住所 |
群馬県下仁田町下小坂71-1
|
交通アクセス |
上信越道下仁田ICから国道254号経由6km10分
上信電鉄下仁田駅→町営バス市野萱線、中之岳線、初鳥屋線で10分、バス停:藤村詩塚下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0274825345
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/25
2025年07月30日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
24°C |
22°C |
22°C |
28°C |
32°C |
34°C |
29°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北北東 |
西 |
西 |
東 |
東 |
東 |
東 |
北東 |
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の1つで、正式な名称は「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」。明治38年(1905)に、地元養蚕農家の庭屋静太郎によって建造された蚕種貯蔵風穴(蚕種貯蔵施設)のこと。下仁田町西端の標高840mの山中にあり、夏でも2℃前後の冷風が吹き出す岩の隙間の周りに石積みを築き、土蔵造りの建屋を設けた施設で日本最大規模を誇った。ここで全国各地から送られて来た蚕種を貯蔵し、孵化時期を調整することで、一年に数回の養蚕が可能に。見学者広場には冷風体験室もある。9時30分~16時には無料解説員も駐在。
南北1.7km、東西400m。頂上部が平らの溶岩台地で、まさに荒海を進む船のような山容が目を引く。特に船尾にあたる北端のトモ岩は、高さ200mの断崖絶壁になっており、北アルプスの眺望がすばらしい。登山コースが整備され初心者でも登れるが、頂上部付近は岩山のため注意が必要。
温泉宿、清流荘の横を流れる、栗山川上流にある渓谷。滝が点在する沢沿いに約2.5kmの遊歩道がある。途中には見晴らし台もあり、天気がよければ妙義山や浅間山を一望できる。鎖場などもあるので歩きやすい服装で行こう。※現在「三段の滝」より先は遊歩道崩壊により通行できない。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。