-
多肉植物室
樹木園、高山植物園、北方民族植物標本園などの施設を備える広大な北大植物園内の温室。冬でも見学可能なハウスの中は、熱帯雨林室やシダ室、多肉植物室などに分かれており、おもに熱帯や亜熱帯に生育する植物、日ごろ目にすることのできない奇抜な植物を見ることができる。
樹木園、高山植物園、北方民族植物標本園などの施設を備える広大な北大植物園内の温室。冬でも見学可能なハウスの中は、熱帯雨林室やシダ室、多肉植物室などに分かれており、おもに熱帯や亜熱帯に生育する植物、日ごろ目にすることのできない奇抜な植物を見ることができる。
| 営業時間 |
4月29日~11月3日は9~16時(10月1日~11月3日は~15時30分)、11月4日~4月28日は10~15時(土曜は~12時)
|
|---|---|
| 定休日 |
4月29日~11月3日は月曜(祝日の場合は翌平日)、11月4日~4月28日は日曜、祝日、12月28日~1月4日
|
| 料金 |
4月29日~11月3日は高校生以上420円、小・中学生300円(植物園に含む)、11月4日~4月28日は温室のみ開館、小学生以上120円
|
| 住所 |
北海道札幌市中央区北3条西8丁目
|
| 交通アクセス |
札樽道札幌北IC(北区)から25分
JR札幌駅→徒歩15分
|
| 電話番号 |
0112210066
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/24
2025年10月28日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
雨 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雪 |
雨 |
| 気温 |
3°C |
5°C |
3°C |
5°C |
5°C |
6°C |
4°C |
4°C |
| 降水量 |
2mm |
0mm |
0mm |
1mm |
1mm |
1mm |
1mm |
0mm |
| 風向き |
西 |
西 |
西南西 |
西 |
西 |
西 |
西 |
西 |
〜自分を愛して、自分らしく生きる時代へ〜
期間2025年11月5日(水)
会場かでる2・7
起業したい女性に向けたセミナー
期間2025年11月5日(水)
会場かでる2・7
北欧の音楽作品を聴く室内楽の夕べ
期間2025年11月13日(木)
会場ザ・ルーテルホール
北海道大学の前身である旧札幌農学校の演武場として、初代教頭クラーク博士の提案により明治11年(1878)に建築された。明治14年(1881)、時計塔を付設してボストン・ハワード社製の振り子式時計が設置された。1世紀以上も時を刻み続けた時計は、毎正時に澄んだ鐘の音色を響かせて札幌の街に時を告げる。1階には、写真パネルを使って時計台の歴史を紹介する展示コーナーを設置。2階では、明治時代そのままに演武場が再現されている。国の重要文化財。所要30分。
札幌駅南口から大通公園・すすきの方面へ向かって延びる大きなストリート。通りの中央部には、プラタナスなどの街路樹を植えたグリーンベルトがまっすぐに続く。両サイドにはホテルやデパート、オフィスビルが立ち並び、賑やかな景観を造りだしている。毎年11月下旬~3月中旬は、駅前からすすきのまでの街路樹を電飾で彩る「さっぽろホワイトイルミネーション」がロングランで開催され、大勢の観光客が訪れる。特に12月は、カップルのデートコースとして人気だ。
明治19年(1886)、国内で2番目の近代的植物園として開園。園内のおよそ4000種類にも及ぶ植物群がみものだ。ハルニレやハンノキ、高山植物などが豊かで、新緑の季節は特に美しい。園内には明治15年(1882)に、北海道開拓使札幌博物館として建てられた博物館もあり、すでに絶滅したエゾオオカミのはく製なども見学できる。冬季は温室のみ開館。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。