-
外観
-
内観
-
内観
-
体験コーナー
岡山後楽園の外苑に立つ博物館。岡山県内各地に残されている数多くの歴史資料や文化遺産を収集。館内を4つの展示室に分け、岡山の美術工芸品や、石器時代から近世にいたる資料を展示している。収蔵品は、国宝『赤韋威鎧[あかがわおどしよろい]』をはじめ、国指定重要文化財の太刀、弥生・古墳時代の土器、近世の屏風、文書、民俗資料、備前焼など幅広い。
岡山後楽園の外苑に立つ博物館。岡山県内各地に残されている数多くの歴史資料や文化遺産を収集。館内を4つの展示室に分け、岡山の美術工芸品や、石器時代から近世にいたる資料を展示している。収蔵品は、国宝『赤韋威鎧[あかがわおどしよろい]』をはじめ、国指定重要文化財の太刀、弥生・古墳時代の土器、近世の屏風、文書、民俗資料、備前焼など幅広い。
営業時間 |
9~18時(10~3月は9時30分~17時)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)。展示替え期間中
|
料金 |
入館250円、65歳以上120円、高校生以下無料(後楽園との共通券600円 ※特別展開催時は別途料金、共通券の使用不可)
|
住所 |
岡山県岡山市北区後楽園1-5
|
交通アクセス |
山陽道岡山ICから15分
JR岡山駅バスターミナル1番のりば→岡電バス藤原団地行きで20分、バス停:後楽園前下車、徒歩すぐ。またはJR岡山駅東口徒歩5分の岡山駅前電停→市内電車東山行きで5分、城下電停下車、徒歩10分
|
駐車場 |
後楽園駐車場(570台)利用、普通車40分100円、バス1日1回1000円
|
電話番号 |
0862721149
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/08
2025年08月09日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
雨 |
気温 |
27°C |
29°C |
30°C |
28°C |
26°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
2mm |
|||
風向き |
東 |
南西 |
南西 |
南西 |
東南東 |
5年ぶりに開催!
期間2025年8月1日(金)~8月31日(日)
会場岡山後楽園
少し遠いところから名画たちがやって来る!
期間2025年7月4日(金)~8月24日(日)
会場岡山県立美術館 2階展示室
笑って応援!子ども応援ライブ
期間2025年9月6日(土)
会場岡山プラザホテル
岡山ブルーライン西大寺ICの南、2kmほどの位置にある梅園。神崎町地区の遊楽山と呼ばれる丘にあり、神崎大明神とも呼ばれる神前[かむさき]神社の鳥居前に広がる。白梅がメインの梅林で、地元の町内会が昭和40年代から梅林を管理しており、結実期の6月には「梅ちぎり」の行事が行われ、青梅の即売もある。隣接する神崎緑地公園には、早咲きの寒紅梅や紅梅の呉服枝垂、八重咲の枝垂れ梅の白滝枝垂など、20種類以上、約500本の梅林があり、神崎梅園と合わせての観梅がおすすめだ。
3万平方mの敷地に400品種1万2000株が植えられた、日本最大級のバラ園。1番の見ごろは、100万本が咲く春の5月中旬~6月中旬と秋の10月中旬~11月中旬ごろ。梅・桜・ボタン・ハナショウブなど、バラ以外の季節の花々も観賞できる。
岡山市街地から北に車で約40分、岡山空港から車で約15分の場所にある体験農園。ぶどう狩りが体験でき、バーベキューやピザ作りなどの飲食や直売所での買い物も楽しめる。近くには紅葉の名所「宇甘渓」や温泉施設たけべ温泉、茶房 河原邸がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。