-
-
かつての大店の佇まいが見られる
城下町津山の商家の町並みが残る城東地区。津山を代表する商家だった梶村家の住居を一般公開している。風格ある主屋をはじめ、表門、洋館、西蔵、東蔵などが国登録有形文化財。増改築を繰り返したことから江戸後期~昭和初期の建物があり、さまざまな時代の商家の暮らしぶりが偲ばれる。
城下町津山の商家の町並みが残る城東地区。津山を代表する商家だった梶村家の住居を一般公開している。風格ある主屋をはじめ、表門、洋館、西蔵、東蔵などが国登録有形文化財。増改築を繰り返したことから江戸後期~昭和初期の建物があり、さまざまな時代の商家の暮らしぶりが偲ばれる。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
岡山県津山市東新町40
|
交通アクセス |
中国道津山ICから国道53号経由3km10分
JR津山駅→市内循環ごんごバス左回り線で13分、バス停:東新町下車、徒歩3分
|
駐車場 |
東側150m先の城東観光駐車場利用(無料)、普通車16台、バス4台
|
電話番号 |
0868322121
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月14日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
気温 |
26°C |
25°C |
24°C |
26°C |
29°C |
30°C |
28°C |
26°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
1mm |
1mm |
0mm |
風向き |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南南西 |
南東 |
北 |
ものづくりをしている9名の作品を展示販売
期間2025年10月23日(木)~10月27日(月)
会場アルネ津山 4階 地域交流センター
心を動かす5日間、鏡野町で!
期間2025年9月20日(土)~9月24日(水)
会場岡山県鏡野町(集合解散は津山駅)
広島・長崎の原爆投下から80年
期間2025年7月19日(土)~9月15日(月)
会場勝央美術文学館 展示室・特別展示室
津山城跡の東を流れる宮川から東にかけての旧出雲街道周辺の古い町並みが、重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、なまこ壁、防火用の袖壁のある家が軒を並べている。敵が侵入してきた時に行き止まりと思わせて欺くために整備された鍵型に折れて続く道沿いには、作州城東屋敷、箕作阮甫旧宅の史跡や城東むかし町家などのみどころがある。また、映画『男はつらいよ』をはじめ、ロケ地としても知られる。
津山は江戸時代に西洋の学問(蘭学・洋学)を研究して、日本の近代化に貢献した学者がたくさんいる。この資料館では日本で最初の西洋内科医学書を刊行した宇田川玄随や、ペリーが持参したアメリカの国書を翻訳した箕作阮甫をはじめ、津山ゆかりの洋学者たちの資料をわかりやすく展示している。蘭学のはじまりとなった『解体新書』の実物は必見。
平成28年(2016)春に、鉄道のあゆみやしくみを「見て、さわって、楽しく学べる」津山まなびの鉄道館としてオープン。旧津山扇形機関車庫は、国内で現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模を誇る。転車台は、岡山県内唯一の現役転車台として使用され、旧津山扇形機関車庫と転車台は近代化産業遺産・鉄道記念物・推薦産業遺産に認定されている。機関車庫には1両のみで製造されたデイーゼル機関車「DE50-1」やデゴイチの愛称で親しまれた「D51-2」など、貴重車両を13両展示している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。