-
梅のおいしさなどがわかる紀州梅干館
-
-
-
工場に併設されており、梅干しの製造工程が見学できるほか、パネル展示室で梅の歴史や効用などの資料を掲示。紀州梅干や梅関連食品の直売所もある。通年、1名からでもできる「マイ梅干し作り体験」は所要30分(要予約)。世界に一つのオリジナル梅干しを作ってみよう。
工場に併設されており、梅干しの製造工程が見学できるほか、パネル展示室で梅の歴史や効用などの資料を掲示。紀州梅干や梅関連食品の直売所もある。通年、1名からでもできる「マイ梅干し作り体験」は所要30分(要予約)。世界に一つのオリジナル梅干しを作ってみよう。
営業時間 |
8時30分~17時
|
---|---|
定休日 |
無休(工場は日曜、祝日、土曜は不定休)、メンテナンス休館あり
|
料金 |
入館無料、梅干体験270g2500円、梅ジュース作り体験1500円、梅酒作り体験2500円
|
住所 |
和歌山県みなべ町山内1339
|
交通アクセス |
阪和道みなべICから国道424号経由1.5km5分
JR南部駅→車5分
|
電話番号 |
0739722151
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月15日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
30°C |
31°C |
31°C |
28°C |
27°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北西 |
西 |
西 |
西北西 |
北西 |
一目百万本、香り十里ともいわれる日本一の紀州みなべ梅林の麓にある紀州南高梅専門店のぷらむ工房。工場見学では創業当時から使用している本木樽が工場の名物になっていて、梅干しができるまでをゆっくり見る事ができる。店頭では人気の1粒300円のプレミアムダイアモンド梅や南高梅をたっぷり使った梅ひじき100g648円のほか梅酒や紀州特産品などを豊富に取り揃えている。
南高梅発祥の地であり、梅の生産量日本屈指のみなべ町の梅農園。農薬を使わず自然栽培で南高梅を栽培し、青梅や梅ジャム、梅の黒焼きなどに加工し、産地直送で販売も手掛けている。完全天日干しにこだわった無添加3年熟成の梅干しは、梅本来のうまみとまろやかな酸味があり、身体が喜ぶおいしさ。梅の収穫時期の6月上旬~6月末に「無農薬の梅もぎ+梅ジュース作り体験」を開催。梅畑でたわわに実った梅の実を直接もぎ取り、オリジナルな梅ジュースを作れる。所要約2時間。5歳から体験でき、1週間前までに要予約。
40分のたしなみ放題で、よつぼし、すず、はるひ、シークレットが食べられる。1時間3組の制限あり。植物性フルボ酸ミネラル農法による有機栽培にこだわり、なるべく消毒を使わず自然の力で育てている。イチゴは菌で育つため、アルコール消毒は行わない。イチゴは雑菌に弱いためにマスクをしての来園・入園は不可。入口で植物性フルボ酸ミネラル液を手に散布、口に入れてもらい味覚の確認をし、安全性を確認しての入園になる。来園時は、事前連絡をし生育状態の確認を。和歌山の最高級イチゴ狩りスポット。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。