-
新薬師寺
-
十二神将・伐折羅(バサラ)像
天平19年(747)、聖武天皇の病気平癒を祈願して光明皇后が建立したと伝わる。すっきりした美しさを見せる天平建築の本堂(国宝)は、床が瓦敷。内陣には円形の須弥壇[しゅみだん]を設け、本尊木造薬師如来坐像(国宝)を安置する。本尊を守護する塑造十二神将立像(国宝)は天平時代の作(1体は昭和の補作)。憤怒の形相がすさまじく、躍動感にあふれる。
天平19年(747)、聖武天皇の病気平癒を祈願して光明皇后が建立したと伝わる。すっきりした美しさを見せる天平建築の本堂(国宝)は、床が瓦敷。内陣には円形の須弥壇[しゅみだん]を設け、本尊木造薬師如来坐像(国宝)を安置する。本尊を守護する塑造十二神将立像(国宝)は天平時代の作(1体は昭和の補作)。憤怒の形相がすさまじく、躍動感にあふれる。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
拝観600円
|
住所 |
奈良県奈良市高畑町1352
|
交通アクセス |
西名阪道天理ICから国道169号経由20分
近鉄近鉄奈良駅2番出口→奈良交通バス市内循環線で10分、バス停:破石町下車、徒歩10分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0742223736
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/17
2025年10月19日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
雨 |
気温 |
20°C |
22°C |
21°C |
20°C |
18°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北 |
北 |
北北東 |
北東 |
北北東 |
日本最古の寺・飛鳥寺が、平城遷都に伴い奈良に移されたのが元興寺。南都七大寺の一つとして隆盛したが、都が京都に移ると徐々に衰退。室町時代には火災で伽藍の大半を焼失した。現在残る寺は僧坊の遺構(史跡)。極楽堂・禅室(ともに国宝)は、天平時代の僧房の平面を伝える貴重な遺構だ。屋根瓦の一部は古代の丸瓦・平瓦を使用(行基葺き)。飛鳥から運ばれた建築部材も含まれる。法輪館(収蔵庫)では天平時代の五重小塔(国宝)や聖徳太子立像、智光曼荼羅、阿弥陀如来坐像、弘法大師坐像(以上重要文化財)、中世庶民信仰資料(重要有形民俗文化財)を展示。この寺の歴史と信仰がうかがえる。
着物のレンタル1日3850円~と作務衣を販売する店。着物のレンタルは料金に小物や履物など含まれており、手ぶらでOK。好きな柄の着物と帯を選んで着付けをしてもらい、しっとりした和服姿で世界遺産の奈良の町なかを歩く。タイムスリップしたような「ならまち」や人との出会い。この時の思い出、想像するだけでも楽しい。営業時間内であればレンタル時間の設定がないので時間を気にせず利用できるのがうれしい。
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。また、カーナビ利用の場合、記載住所では裏口に案内されるため要確認。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。