-
善法律寺 本堂
石清水八幡宮の別当だった善法寺宮清[ぜんぽうじみやきよ]が建立。本堂は、八幡宮の旧社殿の一部を移したものと伝わる。宮清の孫・通清の娘で足利義満の母である良子が寺に数多くのモミジを寄進したと伝えられ、今でも秋には境内全体が燃えるような紅葉に包まれる。律宗寺院で奈良・唐招提寺の末寺。
石清水八幡宮の別当だった善法寺宮清[ぜんぽうじみやきよ]が建立。本堂は、八幡宮の旧社殿の一部を移したものと伝わる。宮清の孫・通清の娘で足利義満の母である良子が寺に数多くのモミジを寄進したと伝えられ、今でも秋には境内全体が燃えるような紅葉に包まれる。律宗寺院で奈良・唐招提寺の末寺。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
境内無料(本堂拝観は要事前連絡の上、要志納金500円~)
|
住所 |
京都府八幡市八幡馬場88-1
|
交通アクセス |
名神高速大山崎ICから10分
京阪石清水八幡宮駅→徒歩20分
|
電話番号 |
0759810157
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/04/18
2025年04月24日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
16°C |
20°C |
22°C |
20°C |
16°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北西 |
北西 |
北西 |
北北西 |
北 |
緑豊かな男山の山上に立つ古社で、創建は貞観2年(860)。国家鎮護のために、平安京の裏鬼門(南西)に当たるこの地に九州宇佐より八幡神を勧請されたのが始まり。創建以来朝廷の崇敬は篤く、のちに源氏の氏神となり源頼朝らも訪れたという。現在は厄除けの神様として信仰を集める。朱塗りの社殿は徳川家光の寄進により江戸時代に再建され、動物彫刻などで装飾された豪華絢爛な本殿を含む十棟が国宝に指定。『徒然草』の有名な話で、仁和寺の僧が八幡宮本殿と間違えたという摂社、高良神社[こうらじんじゃ]は男山山麓にある。
地面より高い位置の高設棚で栽培しているため、立ったまま無理なくイチゴが摘め、車椅子やベビーカーも入れる。ハウス内で雨など天気を気にせず楽しめる。イチゴの品種は甘くて大きい章姫。持ち帰りは時価。車椅子対応の水洗トイレ完備。要予約。
わが国航空界の先駆者である二宮忠八[にのみやちゅうはち]が、大正4年(1915)に全世界の航空殉難者の御霊を慰めるために建立。忠八はライト兄弟より早く飛行機の実用化を試みたが、軍の上司に却下されたという。境内には航空関係の資料館もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。