ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
石川が誇る元大リーガー松井秀喜氏は能美市(旧根上町)出身。生家近くに立てられた資料館では、幼少時代からの写真やトロフィーなど数々の資料で、夢を追い続ける姿を紹介している。巨人入団時に長嶋監督から送られた色紙、平成21年(2009)のワールドシリーズチャンピオンリングやMVPトロフィーは、ファンならずとも記憶に残る品々。手のひらや足型など、等身大の松井を伝える展示もおもしろい。
江戸時代前期に始まったという歴史を誇る九谷焼の多彩な魅力が集まっているのが「九谷陶芸村」。敷地内には、九谷焼の制作工程や歴史を学べる「五彩館」や、名品を間近に鑑賞できる「浅蔵五十吉記念館」、気軽に絵付けや作陶体験が楽しめる「体験館」などから成る「KAM能美市九谷焼美術館」の各施設や、九谷焼12社のギャラリーが並ぶアーケード街などが展開。毎年5月には「九谷茶碗まつり」、10月には「九谷陶芸村まつり」も開催され、九谷焼の見る、学ぶ、作る、遊ぶ、買うのすべてを満喫できる。
九谷陶芸村内で、記念館や体験館、職人工房など4つの施設が展開する「KAM能美市九谷焼美術館」。その一つが九谷焼の美術館である「五彩館」。江戸時代前期から始まり、次々と斬新な作風が生まれていった九谷焼。「九谷五彩」の紺青・朱赤・紫・緑・黄の壁をもつ5つの展示室では、その歴史と変遷が分かるように、テーマ別に作品を展示している。なかでも、古九谷から現代の九谷焼までの色絵九谷の名品を展示する「紺青の間」や、赤絵九谷の名品が揃う「朱赤の間」は見応えがある。道具や筆、図案などの展示に加え、砕石から上絵窯までの制作工程を紹介する「黄色の間」も興味深い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。