ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
今井谷戸から山崎町を経て野津田に至る鎌倉街道の峠路の左側にあり、街道を往来した旅人たちののどを潤したといわれている。深さ約4mの表土部分は現在、風雨で崩れ原形を留めていないが、地表下約1.5mから下は直径70cmの円筒型の原形が保たれている。この井戸を含む七国山一帯は古道の面影を偲ぶことができる町田市では数少ないエリアといえる。
丘陵地における住居跡発見の第1号として大正15年(1926)に国史跡に指定された遺跡。恩田川流域の丘陵地に牢場、稲荷山、八幡平の3つの遺跡があり、牢場遺跡では約3900年前の縄文後期の敷石住居跡、稲荷山遺跡では縄文後期から晩期の配石遺構、八幡平遺跡では約4500年前の中期末の敷石住居跡が発見された。
恩田川流域の丘陵頂部にある縄文時代と弥生時代の集落跡。今から約5500年前の縄文前期の竪穴住居址4軒、約1900年前の弥生中期の竪穴住居址7軒が、昭和42~43年(1967~68)の藤の台団地建設の際に調査され、その後、団地や住宅街に囲まれた遺跡公園として整備された。現在は縄文、弥生の住居が各1軒ずつ復元されており、市民の憩いの場となっている。
12世紀末、鎌倉幕府が誕生して鎌倉街道が整備されると、このあたりは北関東から鎌倉へ通じる街道の要衝となった。というのも、府中方面から井出の沢までは多摩丘陵の起伏が続き、ここから鎌倉まで兵を進めるには平押しに押し下れるからである。建武2年(1335)、足利尊氏の弟・直義は地の利を利用し、信州から南下した北条時行の軍とこの地で戦った。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。