
スカイバス東京
丸の内・三菱ビル前を出発し、皇居、霞が関、銀座などのスポットを50分で巡る観光バス。2階建てバスの2階は開放感あふれるオープン席になっており、心地よい風を感じながら東京の景観が楽しめる。
- 「二重橋前駅」から徒歩3分/「東京駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
丸の内・三菱ビル前を出発し、皇居、霞が関、銀座などのスポットを50分で巡る観光バス。2階建てバスの2階は開放感あふれるオープン席になっており、心地よい風を感じながら東京の景観が楽しめる。
JR有楽町駅と新橋駅の高架下の飲食店街がコリドー街だ。気軽に立ち寄れる居酒屋、カフェなどの店舗が並び、夜になると仕事帰りの会社員たちで賑わっている。
令和5年(2023)に、創立75周年を迎えた観光バス会社。時代のニーズに合わせた話題性のある多彩な観光バスコースで人気を集めている。新宿、池袋など都内各所から出るコースもあるが、東京営業所前の東京駅丸の内南口のりばからのコースが豊富。コースは60分の2階建てオープンバスでまわるドライブコースから、都内の主要な観光スポットを周遊する昼食付きのロングセラーの定番コース、夜景を楽しむコース、横浜・鎌倉コースなどが揃う。新宿、池袋などからは日帰りや宿泊のバスツアーも。
京葉ストリートは、毎日を楽しく、駅の中でもホッと一息つける空間。ココロとカラダがよろこぶ食のゾーンから、長く愛用できるものが見つかる雑貨のゾーンまで、健康や環境にさりげなく気づかった心豊かな生活のキッカケを提案している。
東京駅の八重洲口からすぐ、外堀通りと八重洲通りの地下に広がるショッピングモール。レストランやファッション、生活雑貨など約180店舗が集まる。カレー店4店舗が集結した「TOKYO CURRY QUARTET[トウキョウカレーカルテット]」、ラーメン店7店舗が集結した「東京ラーメン横丁」がある。外堀地下1番通りには、「八重洲」の地名の語源と言われる「ヤン・ヨーステン」の銅像が設置されている。
横浜駅東口~ハンマーヘッド~赤レンガ倉庫を結ぶ、横浜でおなじみの海上バス。遠くにベイブリッジを望みながら、海上散歩が楽しめる。乗船場は、横浜駅東口(横浜ベイクォーター)、ハンマーヘッド(新港ふ頭客船ターミナル)、ピア赤レンガ(赤レンガ倉庫海側)。乗船区間がそれぞれ設定されているので、目的に応じて気軽に利用できる。
緑豊かな真鶴半島の景色を海上から楽しめる。遊覧船は80人乗りのセンチュリー2。コースは真鶴港から出航し、半島突端の景勝地三ツ石でUターンして再び真鶴港に戻るもので、所要30分。デッキに出れば、潮風が心地よくスピード感も味わえ、カモメの餌付けも楽しめる。また、三ツ石の前で減速してくれるので、記念撮影もできる。
静岡駅北側の繁華街にあるショッピングアーケード。江戸時代の庶民の暮らしを現代風にアレンジしたという、数々のモニュメントが点在している。例えば、オブジェ風のベンチは江戸時代の生活用具であるかんざし、天秤棒、縁台などをイメージしてデザインされたユニークなもの。人が座るとセンサーが感知して、川の流れや鳥のさえずりといった環境音楽が流れる音のモニュメント、街頭の高札場をイメージしたかわら版ボックス、江戸庶民の彫刻を施した街路灯なども立つ。
静岡市役所静岡庁舎から繁華街を抜け、南西にまっすぐ伸びる遊歩道。入口から500m先の終点は常磐公園に続き、光・イベント・安らぎ・水の各ゾーンのテーマに添ったモニュメントが点在する。「大道芸ワールドカップ」「静岡おでん祭」などの会場ともなり、賑わいを見せてくれる。
JR熱海駅の南、市街地中心部にある商店街。「熱海銀座」で親しまれ、昭和時代に熱海温泉の中心として多くの観光客で賑わった。商店街入口には重厚でレトロな建物の熱海商工会議所や老舗菓子舗が立ち、通り沿いには居酒屋やクラブなどに加え、昭和感を楽しめる喫茶店や洋品店、干物店が軒を連ねている。近年では、地元素材を使ったスイーツ店やお洒落なカフェ、ゲストハウスも誕生。「熱海七湯 佐治郎の湯・目の湯」もこの通りにあり、昭和、平成、令和が混在し調和したここならではの雰囲気が魅力。熱海のまちなか散策に格好の商店街だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。