
彩陶庵
城下町の一角、菊屋横丁にある白壁・土蔵造りのギャラリー&ショップ。人間国宝・三輪壽雪、12代三輪休雪、兼田昌尚や三輪和彦など、萩を代表する作家の作品から、若手作家の手ごろで楽しいふだん使いのうつわなども販売している。気に入る作品をじっくり探してみたい。
- 「玉江駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
城下町の一角、菊屋横丁にある白壁・土蔵造りのギャラリー&ショップ。人間国宝・三輪壽雪、12代三輪休雪、兼田昌尚や三輪和彦など、萩を代表する作家の作品から、若手作家の手ごろで楽しいふだん使いのうつわなども販売している。気に入る作品をじっくり探してみたい。
登り窯で焼いた作品を主に扱い、坂倉新兵衛や田原陶兵衛、坂高麗左衛門、兼田昌尚など有名作家の茶碗も揃い、見ごたえ充分。店内の一角に設けられた座敷では、抹茶のもてなしもある。
茶陶から器、オブジェまで多彩な作品を生み出す松野創平氏の工房。陶芸体験では小さな子供から年齢問わず楽しむことができ、皿や器に限らず好きなモノを自由に作陶できるのがうれしい。体験料金は1人2200円~で、体験コースを4つ用意(要予約・団体可)。体験コース詳細は「緑栄窯」ホームページで要確認。また、ギャラリーにて購入する事もできる。赤・黒・白など萩焼では珍しい色合いの作品や「和洋折衷」の生活様式にも合う作品・様々なシーンに合う作品・使いやすい作品であることを心がけ一つずつ手作りで制作されており、普段使いから贈答用まで幅広く取り揃えがある。
熊谷家は萩藩7代藩主・毛利重就に所帯方御用達に抜擢されて以来、問屋・金融・仲買などを業として栄えた豪商。明和5年(1768)に建てられた主屋と離れ、本蔵、宝蔵が重要文化財に指定されている。初代坂高麗左衛門の茶碗や雪舟の掛軸、雲谷派、狩野派の軸、屏風、古萩を中心とする茶道具など貴重な美術工芸品約3000点を所持。蔵を改装した展示室で約100点を常時展示している。4代目主人が親交を結んだ、ドイツ人医師シーボルトより贈られた日本最古のピアノも展示。所要30分。
陶器の萩焼と磁器の作品、どちらも手がける松尾優子さん。作陶法はまったく異なるものの萩焼は優雅な桜、磁器は古伊万里風と、いずれも自らが考案するというやさしく温かみある絵柄が目を引く。工房では下絵付け2700円~、ろくろ3240円~の体験もOK、詳細は問合せを。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。