【紅葉・見ごろ】楠妣庵観音寺
静けさのなか愛でる紅葉に心洗われる
期間2025年11月下旬~12月中旬
会場楠妣庵観音寺
- 大阪府 富田林市
2025年11月03日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
17°C |
14°C |
13°C |
14°C |
16°C |
17°C |
14°C |
12°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
西 |
西 |
西北西 |
北西 |
北北西 |
北北西 |
北 |
北北東 |
みかん狩り、栗拾い、さつまいも掘りが楽しめ、持込バーベキューや、弁当持参もOK。園内はアスレチックやミニ釣り堀、ザリガニ釣り、パターゴルフなどがあり一日遊べる。
羽曳野丘陵の南端に位置し、丘陵地をそのまま生かした公園。緑豊かな園内は、四季を通じてさまざまな植物が生息し、訪れる者の目を楽しませてくれる。また、昔から河内地方に広がっていた里山の風景を復元した「河内の里」や、大型複合遊具すべり台がある「やんちゃ里」、「桜木の里」、「水辺の里」も人気があり、大人も子供も自然の中でのびのび遊べる公園。
戦国時代の永禄初年(1560頃)、京都・興正寺の証秀上人が、ほぼ現在の寺内町地区の土地を領主から購入し、近隣の有力者を呼び寄せ、信者達の力によって荒地を開き、区画整備をして、その中央に興正寺別院を建立したのが富田林寺内町の始まり。江戸時代には幕府直轄地となり、商業の町として発展。特に酒造業が盛んで、寛文8年(1668)の記録では、51職種149店もの店が並んだという。平成9年(1997)重要伝統的建造物群保存地区に選定。じないまち交流館は入館無料、営業時間は10~17時、月曜定休(祝日の場合は翌日)。