
国指定名勝 吾妻峡
紅葉時期の景観は素晴らしく「関東の耶馬渓」ともいわれる程。約2.5kmにわたって続く渓谷には、カエデやクヌギ、アカマツなどがすばらしい景観に季節ごとの彩りを添える。特にミツバツツジの咲く4月中旬、新緑におおわれた5月、紅葉の美しい10月下旬から11月中旬にかけてが渓谷散策に最高のシーズン。
- 群馬県東吾妻町
2025年08月02日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
晴 |
雨 |
晴 |
晴 |
気温 |
29°C |
34°C |
32°C |
30°C |
26°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北 |
北 |
北 |
北 |
北北西 |
紅葉時期の景観は素晴らしく「関東の耶馬渓」ともいわれる程。約2.5kmにわたって続く渓谷には、カエデやクヌギ、アカマツなどがすばらしい景観に季節ごとの彩りを添える。特にミツバツツジの咲く4月中旬、新緑におおわれた5月、紅葉の美しい10月下旬から11月中旬にかけてが渓谷散策に最高のシーズン。
かつて信州街道の要所だった関所の跡地。国定忠次がこの関所を破り、のちにはりつけに遭ったことでも有名。併設の八角堂は休憩スペースとして利用できる。
東吾妻町の「桔梗館」は、国道353号から対岸の道に入った静かな田園風景の中に立っている。館内は純和風にまとめられ、囲炉裏の部屋がいい雰囲気で、この施設の魅力の一つだ。源泉主義にこだわった天然温泉は、51℃の湯を少し熱めにかけ流している大浴場。檜の角材を使った檜風呂だ。自然岩を配した庭園風露天風呂からの眺めは圧巻で、あたかも借景のように奇勝岩井洞の岩峰がそびえ立つ雄大な景観が楽しめる。売店では、地域の農家の人が作った季節の農産物なども販売されている。