
磐梯山慧日寺資料館・史跡慧日寺跡金堂
今からおよそ千二百年前、南都(奈良)で法相教学を学んだ後に都を離れ、理想の修行の地を求め、はるか東国へと錫を振った稀代の学僧がいた。後世に菩薩・大師とも称され、会津仏教文化の礎を築いた若き日の「徳一」。徳一は霊峰磐梯山を仰ぎ見る山麓に慧日寺を開創し修行の拠点とした。その慧日寺跡の中心伽藍に開祖徳一菩薩の意思を伝える古代儀礼空間「金堂・中門」が1200年の悠久の時を越えて甦った。
- 福島県磐梯町
- 磐梯町駅
2025年09月12日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
22°C |
24°C |
23°C |
21°C |
20°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
東南東 |
東南東 |
東 |
東 |
東 |
今からおよそ千二百年前、南都(奈良)で法相教学を学んだ後に都を離れ、理想の修行の地を求め、はるか東国へと錫を振った稀代の学僧がいた。後世に菩薩・大師とも称され、会津仏教文化の礎を築いた若き日の「徳一」。徳一は霊峰磐梯山を仰ぎ見る山麓に慧日寺を開創し修行の拠点とした。その慧日寺跡の中心伽藍に開祖徳一菩薩の意思を伝える古代儀礼空間「金堂・中門」が1200年の悠久の時を越えて甦った。
地場産のそばを使う手打ちそばが人気で、そばと鳥かつ丼セット1050円、大根おろしの汁で味わう高遠そば850円などが揃う。
磐越自動車道の磐梯河東ICと猪苗代磐梯高原ICの間に位置するサービスエリア。新潟方面からの長距離運転や会津地方の観光の帰りに、間近に見える雄大な磐梯山を見ながらくつろぐことができる。磐梯河東ICから約6kmの場所にあり、猪苗代湖へは次の猪苗代磐梯高原ICを利用する。和モダンな雰囲気が漂うフードコートの人気メニューは、なんといっても特製の平太ちぢれ麺と醤油スープの相性が良い「喜多方ラーメン」。ショッピングコーナーでは福島県・会津の土産品はもちろん、東北6県の食品や工芸品を取り扱っている。