
相馬中村神社
相馬家代々の氏神として崇敬されてきた相馬中村神社は、天之御中主神を祭神とする相馬三妙見社の一つであり、中村城郭内西方の小高い丘に位置する。寛永20年(1643)に相馬藩主第18代義胤[よしたね]により建立された後、約20年ごとに都合10回の修理をかさねており、平成29年(2017)の大修理の際には屋根も創建当時のこけら葺に改修された。流造りによる桃山様式の本殿・幣殿・拝殿は、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されている。
- 福島県相馬市
- 相馬駅
2025年09月21日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
24°C |
23°C |
22°C |
26°C |
27°C |
26°C |
21°C |
18°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南西 |
西北西 |
西北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
西北西 |
相馬家代々の氏神として崇敬されてきた相馬中村神社は、天之御中主神を祭神とする相馬三妙見社の一つであり、中村城郭内西方の小高い丘に位置する。寛永20年(1643)に相馬藩主第18代義胤[よしたね]により建立された後、約20年ごとに都合10回の修理をかさねており、平成29年(2017)の大修理の際には屋根も創建当時のこけら葺に改修された。流造りによる桃山様式の本殿・幣殿・拝殿は、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されている。
水ダコやつぶ貝などの海産物がウリ。青のりソフトクリームはココでしか食べられないデザート。春はイチゴ、秋は梨など、地場産のフルーツや野菜も豊富に揃う。
慶長16年(1611)に相馬利胤[としたね]が築いた中村城の跡。かつては馬陵城とも呼ばれていた。現在は大手門(復元)と石垣、土塁、堀だけが残り、堀にかけられた赤い橋が輝きを放っている。一帯は公園として整備され、市民の憩いの場となっている。桜の名所としても有名。