
望遠鏡の発明と進歩
望遠鏡の発明から400年あまり、最初は口径数センチの屈折望遠鏡から現在では地球規模サイズの開口合成望遠鏡まで進歩を続けてきた。可視光を越えて電波からガンマ線、さらには重力波まで観測できるようになった。今回は反射望遠鏡を中心にすえて、その技術的発展に宇宙への認識のひろがりをからめて述べる。また日本における望遠鏡製作のエピソードについても触れる。
望遠鏡の発明と進歩
望遠鏡の発明から400年あまり、最初は口径数センチの屈折望遠鏡から現在では地球規模サイズの開口合成望遠鏡まで進歩を続けてきた。可視光を越えて電波からガンマ線、さらには重力波まで観測できるようになった。今回は反射望遠鏡を中心にすえて、その技術的発展に宇宙への認識のひろがりをからめて述べる。また日本における望遠鏡製作のエピソードについても触れる。
開催期間・時間 |
2025年3月15日(土)
14:00 ~ 15:30
|
---|---|
会場 |
京都産業大学神山天文台
京都府京都市北区上賀茂本山 |
駐車場 |
なし
|
料金 |
無料
|
お問い合わせ |
075-705-3001(京都産業大学 神山天文台)
|
参考URL | 公式サイト/関連サイト |
情報提供: EventBank
2025/02/19
2025年05月20日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
19°C |
18°C |
19°C |
25°C |
29°C |
31°C |
28°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南西 |
南南西 |
南南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
国産反射望遠鏡ができるまでの軌跡
期間2025年3月15日(土)~6月20日(金)
会場京都産業大学神山天文台
国境を飛び越える「モネの庭」
期間2025年5月28日(水)
会場京都産業大学 天地館 T204教室
チェロ界を牽引する名手4人が京都に集結
期間2025年6月7日(土)
会場京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
多重露光が描く、儚く懐かしい30の物語。
期間2025年7月1日(火)~7月13日(日)
会場京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク
“きもののヒミツ”に迫る展覧会
期間2025年7月19日(土)~9月15日(月)
会場京都国立近代美術館
亀岡のまちから世界の恒久平和を願う
期間2025年8月11日(月)
会場保津橋上流一帯